January 2412003

 水いろの帯ながながと雪女郎

                           北園克衛

語は「雪女郎(ゆきじょろう)・雪女」で冬。しどけなく「帯」を「ながながと」垂らした「雪女郎」は、どこか能などに登場する狂女を思わせる。しかも、その帯は「水色」だ。降り積もった雪に半ば溶け込んでいる帯をぞろりと引いて、この世への怨念をぶつぶつと呟いている。そんな様子を想像させられるが、この句をコワいと思うかどうかは、読者と雪とのかかわりの深浅によるだろう。南国育ちの人であれば、おそらくそんなにコワいとは感じないのではないか。もとより、雪女郎は人間の作り出した幻想でしかない。しかし、単なるお話ではない。すべての幻想には根拠がある。たとえ個的なそれであっても、必然性がある。深い雪に埋もれたままの長い冬。そこでうずくまるように暮らしているなかで、自然にわいてくる想念は、「ああ、もうイヤだ」というようなことではないはずだ。むしろ、圧倒的な自然の力への畏怖ないしは畏敬の念であり、それが煮詰まったところで形象化されたのが、たとえば雪女郎だったのではないか。西洋流に言えば、雪の精だ。鬼や妖怪の類も同様で、平たく言えば、自然の力をわかりやすく目に見える形に翻訳したわけだ。ひるがえって、昨今の文明社会には雪女郎も鬼も妖怪も登場してこない。いなくなったのではなく、自然との関係が浅くなった分、我々が彼らを見失ってしまったのだと思う。モダニズム詩人の北園克衛にして、この句あり。いろいろなことを考えさせられた。『村』(1980)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます