January 0412003

 兄弟の手のうち十六むさしかな

                           木口六兵衛

十六むさし
語は「十六(じゅうろく)むさし」で新年。といっても、もうこの正月遊びを知る人は少ないだろう。実は、私も知りませんでした(笑)。でも、たいていの現代歳時記には載っている関係上、以前から気になっていたので、調べてみたというわけです。大正期くらいまでは盛んに行われていたようで、いわゆるボードゲームの一つ。まず、四角形を縦横斜めに仕切ったところに接して、三角形の牛小屋を描く。敵味方に分かれ、中央に親を置き、周囲に十六の子を置く。親は二つの子の間に入るとこれを倒すことができ、子は間に入られないようにして、親を外側三角形の牛小屋に追いつめる。画像(「子供遊び画帖」より部分・明治21年)をご覧になれば、遊び方はなんとなくおわかりいただけるかと思います。掲句を採り上げたのは、しかし、この遊びが忘れられているからではない。「兄弟の手のうち」に、俳句を感じたからだ。実際、兄弟同士というのは、どこかで何となく「手のうち」が似ているものだ。私の末弟は中学生のころから街の将棋道場みたいな所に出入りしており、さすがに強かった。けれど、歯が立たなくなってからも、「手のうち」が似ているなとは、よく感じた。それも、攻勢に出るときよりは引き下るときのタイミングが、同一人物同士で指しているような感覚で伝わってくるのであった。「血は争えない」というが、作者もまた、他愛ない正月遊びに、遊びそのものの中身よりも、遊び以前の「血のつながり」の不思議を感じているのだ。いい句です。作者の名前から察するに、兄弟が多かったんだろう。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます