November 17112002

 鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ

                           泉田秋硯

の句で鮮烈なのは「しやぶる」という行為だ。最近の日本人はまず、しゃぶることをしなくなったと思う。骨付きの肉をしゃぶる人などは、小さな子供を含めてもいなくなったのではなかろうか。私自身も、いつしかしゃぶることをしなくなっている。放送の仕事のために、よく喉飴は舐めるけれど、幼かったときのようにしゃぶったりはしない。そういう構えで食物を口に入れたのは、二十代も前半くらいまでだった。あのころは句のように、なんでも「しんじつ」しゃぶるか、しゃぶりたいのに見栄を張って我慢したかの、どちらかだった。いまどき「鶫焼(つぐみやき)」と言われると、なんだか高級料理みたいに思えるかもしれないが、なんのことはない、ごく普通の屋台にあった焼鳥である。それを「しんじつ」しゃぶっていたのは、たいがい安サラリーマンか学生だった。「つけ焼きにしているのだが何しろ肉は殆どない。焼鳥と大きな声で注文したものの、『これ何じゃい』という代物である。骨をしゃぶって『たれ』の味を舌で味わうだけのものであった。昔は日本もそれほど貧しかった」と、作者は近著(自句自解シリーズ『泉田秋硯集』牧羊新社)で書いている。よく、わかる。ここに掲句を持ちだしたのは、かといって、いわゆる飽食の時代を非難したりするつもりからではない。素朴に、「しやぶる」ことを忘れてしまった人間の未来のありように興味と関心を抱いたからだ。「しんじつ」、感性や思考に影響が出てくるだろう。いや、もう出始めているのかもしれない。季語は「鶫焼」=「焼鳥」なので、冬の「焼鳥」に分類しておく。『月に逢ふ』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます