October 04102002

 遥かに秋声父母として泣く父母の前

                           中村草田男

語は「秋声(しゅうせい)」、「秋の声」とも。秋になると物音も敏感に感じられ、雨風の音、物の音、すべてその響きはしみじみと胸に染み入る。まことに抽象的な季語で、なかなか外国の人には理解できないだろうが、私たちにはわかる。少なくとも、わかるような気はする。前書に「遺骨を携へて帰郷せし香西氏夫妻」とあり、愛弟子であった香西照雄の次男が事故死したときの句だ。逆縁の悲しみは、筆舌に尽くしがたいものである。その尽くしがたさが多少ともわかるのは、やはり同じ人の子の親だからであり、悲嘆に暮れている「父母の前で」、作者夫妻も「父母として」涙をとどめえなかった……。このときに「秋声」とは、もはや「遥かに」遠くなってしまった故人の元気な声のことでもあろうし、遺骨を前にした衝撃で「遥かに」退いてしまったような現実のあれこれの音のことでもあるだろう。一読、胸の内がしいんと白くなるような絶唱である。先日、草田男・三女の弓子さんにお会いする機会を得た。その折りにいただいた御著書『わが父 草田男』(1996・みすず書房)に、掲句が引かれている。この本が出ていることは知っていたけれど、私は私の草田男像が崩れることを恐れて、今日まで手にしてこなかった。弓子さんにもこのことは率直に申し上げたが、最初の短い文章「風の又三郎」を読んだだけで、大いなる杞憂であったことを知る。わが不明に恥じ入るばかりだ。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます