September 3092002

 鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち

                           石橋秀野

書に「東大寺」とある。句の生まれた状況は、夫であった山本健吉によれば、次のようである。「昭和二十一年九月、彼女は三鬼・多佳子・影夫・辺水楼等が開いた奈良句会に招かれて遊んだ。大和の産である彼女は数年ぶりに故国の土を踏むことに感動を押しかくすことが出来なかった」。この「傘」が日傘であったことも記されている。秋の日が、さんさんと照り映えている上天気のなか、久しぶりに故郷に戻ることができた。それだけでも嬉しいのに、すっかり忘れていた東大寺の鐘の音までもが出迎えてくれた。喜びが「傘のうち」にある私に溢れ、それも色彩豊かな秋の景色とともに「はなやかに」日傘を透かして溢れてくる……。「傘のうち」は、すなわち自分にだけということであり、同行者にはわからないであろう無上の喜びを、一人で噛みしめている気持ちが込められている。このときに作者は、日常の生活苦のことも、それに伴う寂寥感も、何もかも忘れてしまっているのだ。故郷の力と言うべきだろう。再度、山本健吉を引いておけば「そしてこの束の間の輝きを最後として、その後の彼女の句には、流離の翳に加うるに病苦の翳が深くさして来るのである」と、これはもう哀悼の辞そのものであるが。『桜濃く』(1959)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます