September 1992002

 カジノ裏とびきりの星月夜かな

                           細谷喨々

語は「星月夜」で秋。古書に「闇に星の多く明るきをいふなり。月のことにはあらず」とあって、まるで月夜のように星々が輝いている夜のことだ。美しい命名である。「カジノ」とあるからには外国吟と知れるが、一読ラスベガスかなと思ったら、ウィーンでの作句だった。ま、どこの国のカジノでも構わないけれど、面白いと思ったのは、きらびやかなカジノのある繁華な通りを離れて、薄暗い「裏」手の道にまわりこんだりすると、ひとりでに夜空を仰いでしまうような性癖が、総じて我々日本人にはあると思い当たるところだった。すなわち、陰陽の陰を好むのである……。とりわけて詩歌の人にはそういう趣味嗜好性癖があり、したがって、カジノの華麗さを正面から捉えたような作品には、なかなかお目にかかれない。すなわち、いつだって「裏」から発するのではないのかしらん、我々の大半の美意識の表現は……。だから、ウィーンのカジノの裏手を知らない私にも、この「とびきりの星月夜」の美しさはよくわかる。目に見えるような気がするのだ。句の言うとおりに、きっと素晴らしい星空だったに違いない。むろん句としてはこれでよいのだし、そして作者と直接的には無関係なれど、我々の詩歌の裏手からの美意識について、ちょっと考えさせられるきっかけを得た一句となった。私も、陰や影から発する美が好きだ。でも、何故なのだろうか、と。大串章著『自由に楽しむ俳句』(1999・日東書院)の例句より引用。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます