July 0872002

 北へ展く野面の光蛇の光

                           酒井弘司

語は「蛇」で夏。「川越四句」のうちの一句。埼玉県川越市を訪れたときの句だ。「川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置しています。東西16.27km、南北13.81kmで面積は109.16平方キロです。西から東へ向けてゆるやかに傾斜していますが、全体的に平坦で、おおまかには北東部の水田地帯、中央部の市街地、南西部の畑地帯に分けられます」(川越市HP)。この説明からすると、作者は「北東部の水田地帯」に向いていることになる。まさに「北へ展(ひら)く」の情景だ。広大な「野面(のづら)の光」が、目に心地よい。さて、読みどころは「蛇の光」だけれど、野面に見えるシルバー・グレイの光といえば、川のそれではあるまいか。広々とした野を蛇行しながら流れている川の光が、作者をして即興的に「蛇の光」と言わしめたのだと思われる。実際に、たとえば池袋から東武東上線で川越に向かうと、車窓から新河岸(しんがし)川の流れを見ることができる。江戸期には、川越から江戸に食料や燃料などを運ぶ一大水上ハイウエイであった。この川を地図で見ると、文字通りにうねうねと蛇行している。知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が川越藩主になってから、舟の運行に適するように故意に多くの屈曲をつけ、水量を保持するなどの改修を行ったためという。「九十九曲がり仇ではこせぬ通い船路の三十里」(船頭歌)。そういうことを思い合わせれば、作者の目は水平に野面や川を見ているのと同時に、もう一つ、はるかな高見から俯瞰的に見ている目が感じられる。気持ち良くもスケールの大きな句柄は、このいわば複眼の産物だと理解した。俳誌「朱夏」(2002・43号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます