May 1252002

 母の日や主婦の結核みな重く

                           山本蒼洋

んという哀しい句だろう。作者は医者だろうか。たしかに、こういう時代があった。日本での結核患者は明治に入ってから増えはじめ、第二次世界大戦中にピークを迎えたという。社会の近代化に伴い、労働条件、都市環境、衛生施設、栄養面での劣悪な条件が、流行の素地となった。大家族のなかで誰よりも早く起き、一日中コマネズミのように働き、誰よりも遅くまで起きていた多くの主婦たちは、これらの条件の悪さをことごとく背負って生きていた。毎日の炊事洗濯だけでも、大変な労働だったのだ。しかも、少しくらい身体に不調を覚えても休めなかった。休養は許されなかった。これでは、とても早期発見などかなうわけがない。彼女らが医者に診てもらうのは、もはや気力を振り絞ってもどうにも身体が動かなくなってからだったので、当然のことながら病状は既に重く進行していた……。作者が医者だとしても、もはや手遅れに近い病状の主婦を前にして、おそらく言うべき言葉はなかっただろう。「何故こんなになるまでに、医者に診せなかったのか」などとは、言っても甲斐なき世の中の仕組みだったからだ。結核の流行は、社会が生みだしたものなのである。この句は、さりげない表現ながら、そんな世の中の仕組みを激しく憎んでいる。現代では、開発途上国に蔓延しているという。今日という日に結核に限らず、社会のせいで哀しい「母の日」を迎えている人たちは、世界中に数えきれないほど存在していることを忘れないようにしよう。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます