May 0252002

 八十八夜都にこころやすからず

                           鈴木六林男

語は「八十八夜」で春。立春から数えて八十八日目にあたる日。野菜の苗は生長し、茶摘みも盛りで、養蚕は初眠に入る農家多忙の時期のはじまりだ。「八十八夜の別れ霜」と言い、この日以降は霜がないとされたので、農家の仕事はやりやすくなる。つまりは、多忙にならざるを得ない。「都(みやこ)」の人たちの行楽シーズンとはまこと正反対に、いよいよ労働に明け暮れる日々が訪れるのである。いま作者は「都」にあって、そんな田舎の八十八夜あたりの情景を思い出しているのだろう。作者が食わんがために都会に出てきたのか、あるいは学問をするために上京してきたのか。それは、知らない。知らないが、いずれにしても、いま都会にある作者の「こころ」はおだやかではない。都会生活を怠けているわけではないのだけれど、どこか心が疼いてくる。家族や友人などが汗水垂らして働いているというのに、自分ひとりはのほほんと過ごしているような後ろめたさの故だ。都会人の大半は田舎者であり、それぞれの故郷がある。その故郷には、苦しい労働の日々がある。昔は、とくにそんなだった。かつての田舎出の都会生活者が、再三この種のコンプレックスに悩まされたであろうことは、容易に想像できる。農村を離れてもう半世紀も過ぎようかという私にしてからが、ついにこのコンプレックスからは離れられないままだ。たまの同窓会で農家を継いだ友人たちに会うと、あれほど百姓仕事がイヤだったにもかかわらず「みんな偉いなあ」「申し訳ないなあ」と小さくなってしまう。「詩を作るより田を作れ」。作者には轟音のように、この箴言が響いているのだと思われた。『新日本大歳時記・春』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます