April 2742002

 遠く航くための仮泊の春灯

                           友岡子郷

語「春灯」は「はるともし」と読ませている。作者は神戸在住だから、神戸港の情景だろう。燃料などの補給のために、仮泊している外国船籍の船。各船室にはさながらホテルを思わせる灯がともっていて、いかにも明るく華やいだ感じがする。「遠く」どこまで航(ゆ)くのだろうか。明日になれば幻のようにいなくなってしまうであろう客船を、作者はしばしたたずんで眺めている。我が身とは何の関係がなくても、何故か船にはロマンチックな雰囲気がある。空の船である飛行機には感じられない、物語性がある。スピードの差もあるだろうが、交通手段としての歴史の差も働くからだろう。そしてまた、船は人々の生活を乗せて航海しているのに比して、飛行機にはそれがない。点から点へと素早く移動するための道具としての機能が、最優先されている。戦後に「憧れのハワイ航路」という歌謡曲(歌・岡晴夫)がヒットしたけれど、対するに「憧れのハワイ飛行」というわけにはまいらない。飛行機のフライト過程は、限りなく無に近いのだ。理屈はともかく、春の宵のおぼろな雰囲気のなかに浮かんでいる外国船の様子が、すっと素直にうかがわれて、地味ではあるが佳句だと思った。『椰子・椰子会アンソロジー2001』(2002)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます