April 2142002

 杉菜食ふ馬ひつたつる別かな

                           関 節

語は「杉菜(すぎな)」で春。土筆(つくし)の終わるころから、杉菜が生える。杉菜の地下茎から生える胞子茎が土筆で、栄養茎のほうが杉菜だ。江戸期の句。前書に「餞別(せんべつ)」とある。親友との別れだろう。見送りに行き、いよいよここで別れねばならぬと思えば、なかなかに別れがたく、なおしばらく言葉を交わしあう。そんな人間同士の交流とは無縁に、馬は暢気にそこらへんの杉菜を喰らっている。と、いきなり友人が委細構わずという感じで、馬を「ひつた」てた。これから長い道中を共にする愛馬を、ことさらに乱暴に扱った。「ひつたつる」の乱暴さが、決別の挨拶であり、別れの哀しみの表現でもある。交通事情がよくなった昨今とは違い、昔はこのようにして一度別れてしまえば、今度はいつ会えるかもわからない。もしかすると、生涯会うことはないかもしれぬ。したがって、餞別には金品にせよ句のような言葉にせよ、並々ならぬ気持ちが込められていた。まともな意味での餞別の風習は、戦後もしばらくの間までは残っていて、中学二年の私が山口県の村を去るときにも、友人から餞別をもらった記憶がある。それぞれが大切にしていた消しゴムだとか色鉛筆だとか……。なかで最も嬉しかったのは、いちばんの仲良しが、早朝の旅立ちに一里も離れたバス停まで見送ってくれたことだ。金品には代えられぬ餞別だと、いまでも思っている。前日にきちんと別れの言葉をかけあって、それこそきちんと別れたつもりだった。なのに、まだ薄暗い田舎道を家族と歩きはじめた途端に、遠くから「おおい」と駆けてくる奴がいるではないか。貧乏で(ま、お互いさまだったけど)目覚まし時計もない奴が、どうやってこの時間に起きられたのか。一瞬びっくりしたが、私はいつものように「おお」と言い、自然に重い荷物を力持ちの彼に託していた。そして一里の道などはあっという間に尽き、田舎のバスは一家を「ひつたつる」ようにして乱暴に発車したのだった。ときどきここに登場する「竹馬の友」が、奴である。柴田宵曲『古句を観る』(岩波文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます