March 3132002

 しやぼん玉西郷公を濡らしけり

                           須原和男

語は「しやぼん玉(石鹸玉)」で春。東京の花の名所、上野の山の西郷隆盛の銅像前。家族で花見に来た子供が、盛んにシャボン玉を吹いている。何気なく見ていると、美しい五色の玉が、風の具合で西郷さんに当たっては、ふっと消えていく。大きな西郷像に、束の間小さくて黒く濡れたあとが残る。それを「濡らしけり」と大仰に言ったところが面白い。で、いかめしい西郷さんの顔をあらためて振り仰ぐと、どことなくこそばゆそうだ。うんざりするほどの人、人、人で混雑しているなかでの、即吟かと思われる。花疲れの作者が、思わずも微笑している図。どこにも花見の情景とは書かれてないけれど、花見ででもなければ、子供が西郷公の下でシャボン玉で遊ぶわけがない。たいていの子供は花などにはさして関心がないので、このシャボン玉は親が退屈しのぎにと買い与えたのだろう。ところで花の上野は別格として、各地の「桜まつり」担当者などによく聞くのは、人寄せでいちばん苦労するのが、子供対策だそうだ。桜が咲けば、大人は放っておいても集まってくるけれど、子供はそうはいかない。春休み中なので、子供にサービスをしないと、親も来(られ)なくなってしまう。そこで、子供たちが喜びそうなアトラクションを必死に考える。テレビで人気のキャラクター・ショーを実現するには、半年以上も前に仕込まねばならない。だから、今年の東京のように二週間も開花が早まると、真っ青になる。子供のために仕込んだ芸能契約を反古にできないので、泣く泣くの「桜まつり」となる……。来週末の東京では、あちこちでそんな「葉桜まつり」が見られる。ENJOY !『式根』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます