February 2822002

 春月や犬も用ある如く行く

                           波多野爽波

の月はさやけきを賞で、春の月は朧(おぼろ)なるを賞づ。さて、まずは「犬も」の「も」に注目しよう。逆に言えば、作者「も」ということになるからである。朧月に誘われての夜の散歩だ。ぶらぶらと、その辺を歩いている。中秋の名月あたりの宵ならば、そぞろ歩きも通行人には不審に思われないだろう。が、春に月見の習俗はないので、すれ違う人に怪しい徘徊者と誤解される危険性がある。そのことを心得て、作者は人とすれ違うたびに、さも「用ある如く」少し足早になったりするのである。そのうちに、向こうから犬がやってきた。で、すれ違うときに、ひょいと犬の顔を見ると、いかにも分別臭く用ありげな表情で歩いていたと言うのである。さっき人と行きあったときの自分の表情も、きっとあんなだったろうなと思うと、じわりと可笑しさが込み上げてきた。そういう句だ。爽波は「写生の世界は自由闊達(かったつ)の世界である」と言った人。なるほどねと、うなずける。戦後七年目の1952年の作。このころにはまだ、犬が放し飼いにされていたことがわかる。大きくて恐そうな犬が道の真ん中に寝そべっていたりして、子供などはわざわざ回り道をしたものだった。そんな時代もありました。往時茫々たり。ちなみに、今宵の月齢は15.8。ほぼ真ん丸な月が見られる。『舗道の花』(1956)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます