February 1422002

 肝油噛みし頃が初恋黄水仙

                           守屋明俊

語は「黄水仙(きずいせん)」で春。単に「水仙」なら冬。野生だと、それぞれの花期が違うからだろう。そう言えば、子供の頃にはよく「肝油(かんゆ)」を飲まされたっけ。一億総栄養失調時代。ビタミン(肝油はAとDを含む)不足を補うために、たしか学校で配られたような記憶がある。正直言って、飲みにくかった。球を丸ごと飲めないので噛むことになるのだが、噛むと生臭い液体が口中にひろがって不味かった。そりゃそうだ。後で知ったのだけれど、あれはマダラやスケソウダラの内蔵を加工したものだそうである。さて「初恋」の思い出と言えば、普通は甘酸っぱいものと相場が決まっているようなものだが、掲句は不味い肝油を持ちだしてきて、読者をハッとさせる。肝油の不味さが、遠い日の思い出にすっとリアリティを添えている。昔の自分を美化していないからこそ、浮かんでくるリアリティなのだ。と言うといささか大袈裟になるが、当時を振り返っての軽い自嘲の心を肝油に込めたのだろう。これがたとえば飴玉だったりしたら、それこそ甘い句になってしまう。しかし、もちろん相手については、永遠に美化の対象でありつづけなければならない。すなわち、思えば「黄水仙」のように明るく清々しい女性であったと……。いまごろ、どうしているだろうか。作者の目の前で、黄水仙が揺れている。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます