February 0722002

 冴え返る小便小僧の反り身かな

                           塩田俊子

語は「冴(さ)え返る」で春。暖かくなりかけて、また寒さがぶりかえしてくること。暖かい日の後だけに、余計に身の引き締まる感じがする。その寒さを誰にもわかってもらえるように表現するには、自分の体感以外の他の何かに取材しなければならない。暖かいときにはいかにも暖かそうな感じに写り、寒くなればまことに寒そうだという客観的な対象が必要だ。そうでないと、ただ「おお寒い」で終わってしまって、冴え返る感じは伝わらない。真冬と同じことになる。その意味から、掲句の作者が対象に「小便小僧」を選んだときに、すでに句はなったというべきか。あのおおらかな真っ裸の幼児の銅像は、たしかに寒暖の差によって表情が変わって見える。裸の姿が、見る者の肌と体感を刺戟してくるからだろう。しかも、小僧は「反り身」だ。人間「反り身」になるときには、たとえ威張る場合にせよ、当人の懸命さを露出する。だからなおさらに、句の小僧が冴え返った寒さに耐えていると写るのだ。以下余談。真夏だったが、一度だけブリュッセルで元祖・小便小僧を見たことがある。イラストレーターの友人と二人で、パリからアムステルダムを鈍行列車で目指す途中、気まぐれにブリュッセル駅で降りちゃった。で、見るなら「小便小僧だな」ということになったが、さて、西も東もわからない。ガイドブックなんて持ってない。おまけに言葉もしゃべれない。折よく通りかかった警官に、イラストレーターが得意の絵を描いて差し出したところ、彼はたちまち微笑した。「ついてこい」とばかりにウインクしたから、ついて行った。「ここだ」と彼が指さして再びウインクしたので、思わず英語で礼を述べた。そしたら、そこはトイレなのでした。……という「冴えない」実話は、もう何度か書いたことである。『句集すみだ川』(金曜句会合同句集・2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます