January 2412002

 竹薮の日を踊らせて空っ風

                           福田千栄子

語は「空っ風(空風)」で冬、「北颪(きたおろし)」などとも。天気のよい日中に、山越しに吹き下りてくる季節風だ。上州(群馬)では昔から「かかあ天下に空っ風」と、その猛烈な勢いを言い習わしてきた。関東地方に多く吹くが「罐蹴りや伊吹颪は鬼へ吹く」(日比野安平)のように、他の地方にも呼び名の違う名物のような空風がある。伊吹は滋賀。掲句は、吹きすさぶ様子を「竹薮」に認めることで、すさまじさを的確に表現している。丈の高い竹群がいっせいに揺れるのだから、大揺れの竹の合間に透けて見える太陽の光りは散乱明滅し、さながら踊っているようだ。それも、狂うがごとくと言うのだろう。「日」が射しているだけに、逆に荒涼感も強い。ただ「竹薮の」という措辞が、少々気になった。「竹薮に」としたほうが、同じ情景でも、句のスケールが大きくなるのではあるまいか。私も一度だけ、前橋(群馬)で本格的なヤツに遭遇したことがある。まず、まともに目を開けていられない。おまけに私はコンタクト・レンズを装着しているので、痛さも痛し、うずくまりたくなるほどだった。「かかあ天下」はともかく、とてもここでは暮らせないなと思ったことである。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます