January 0612002

 ワインロゼほのかに残り姫始

                           斉藤すず子

語は「姫始(ひめはじめ)」で新年。不思議な季語だ。一般的には、たとえば矢島渚男の「姫始闇美しといひにけり」のように、新年最初の男女の交わりを指す季語と受け取られてきたようだ。「姫」という以上は、もちろん男からの発想である。だからだろう、ほとんどの歳時記には載せられていない。ならば、掲句はどうだろうか。ほのかなるエロティシズムが漂ってくるようでもあるけれど、しかし、作者は女性だ。女性が無頓着に男本位の季語を使うはずはあるまいと、この句が載っている歳時記の季語解説を読んでみて、やっと本意に近い解釈を得ることができたと思った。柴田奈美の解説を転記しておく。「正月二日。由来は諸説があるが、一説に『飛馬始』の意で、乗馬始の日とする。別説では火や水を使い始める『火水始』であるとする。また男女交合の始めとする説もある。妥当な説としては、『■■始』(清水註・肝心の「■■」の文字はJISコード外なので、パソコンの機種によっては表記されない。いずれも「米」に「扁」と「索」で「ひめ」と読む)つまり釜で炊いた柔らかい飯である姫飯(ひめいい)を食べ始める日とする説が挙げられる。強飯(こわめし)を食する祭りの期間が終わって、日常の食事に復するのが姫飯始、略して『姫始』となったと考えられる」。すなわち掲句は、お節料理から開放され、久しぶりにワインで洋食を味わった喜びを詠んでいるというわけだ。さして上手な句ではないが、「姫始」の本意を詠み込んでいるという意味で、貴重な現代句ではある。『新日本大歳時記・新年』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます