December 15122001

 寒柝やしばし扉の開く終電車

                           守屋明俊

語は「寒柝(かんたく)」で冬。火事の多い冬季に、火の用心のために「柝(たく・拍子木)」を打ちながら夜回りをする。「火の用心、さっしゃりましょーっ」と回る、あれだ。その拍子木の音のことを「寒柝」と言う。さて、深夜の郊外の駅である。「終電車」の扉が開いて、どこか遠くのほうから柝を打つ音が聞こえてきた。ああそんな時間かと、あらためて思う。大半の人たちが、もう床に就いている時間だ。仕事で遅くなったのか、あるいは飲んでの帰りか。いずれにしても、一刻も早く帰宅したいのが終電車の乗客の心理だ。日中の「しばし」の停車ならさして気にもとめないところだが、深夜の「しばし」は本当にひどく長く感じられる。が、扉は無情にも「しばし」開いたままなのだ。すっかり客もまばらになった車内には、冷たい夜気が容赦なく流れ込んでくる。そこへまた、遠くからかすかに柝を打つ音が……。終電車の客の侘しい心持ちが、聞こえてきた「寒柝」でいっそう際立った。明日が休日というのならばまだしも、この侘しさは、明日も朝から出勤という身の侘しさにちがいない。この独特の侘しさに、思い当たる読者も少なくないだろう。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます