December 13122001

 美しく耕しありぬ冬菜畑

                           高浜虚子

語は「冬菜(ふゆな)」で、むろん冬季。初秋に種を蒔き、冬に収穫する白菜、小松菜、水菜など菜類の総称だ。仕事やら浮世の義理やらなにやらで、とかく人事雑用に追いまくられる定めの師走である。今日も用事を抱えてせかせか歩いているうちに、住宅街の外れの畑地に出た。「ほお」と、思わずも足が止まった。満目枯れ果てたなかに、そこだけ緑鮮やかな「冬菜」が展開している。この光景だけでも十分に美しいが、それを虚子は一歩進めて「美しく耕しありぬ」と、耕した人への思いを述べた。見知らぬその人の日頃の丹精ぶりに、敬意をこめた挨拶を送っている。人の仕事とはかくあるべきで、比べれば、歳末の雑事多忙などの大半は刹那的な処理の対象でしかない。そんな思いも、作者の脳裏をかすめただろう。我が家の近所にも、昔ながらの畑地がある。四季を問わず、ときどき見に行く。行くといつでも、深呼吸をしたくなる。かつての農家の子供のころには、ごく当たり前でしかなかった平凡な光景が、いまでは何かとても尊い感じに受け取れるようになった。掲句を読んで、それが畑地と関わる人の日常的な営為への心持ちであることが、はっきりとわかった。『五百五十句』(1943)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます