November 03112001

 定型やひもじくなればイモを食ひ

                           筑紫磐井

句で、単に「いも」と言えば「芋」のことで、里芋を指す。馬鈴薯や甘藷の「藷(いも)」ではない。「芋」は儀礼食として伝統行事に使われてきたから、そしてこの国の「いも」ではかなりの古株(縄文時代には、既に野生種があったという)だから、南米原産の新参の「藷」よりもはるかに格が上なのである。月見に供えるのも、里芋だ。でも、掲句の表記は「イモ」と片仮名である。片仮名にしたのは「里芋」ではないよということであり、「芋」も「藷」も含み込んだすべてのイモ類のことを言っていると受け取った。米が食えずに「ひもじくなれば」イモの類を食うのは歴史的に人の常であり、まさに「定型」。そして、もう一つ。ひもじい作句を比喩的に捉えれば、発想に貧すると必ず貧民がイモを食うような句に仕上げてしまう。これも「定型」。ぼかしてはあっても、むろん作者の力点は後者にかかっているのであり、飢えた人たちが「イモ」を食ったように、いわば定型の伝統的な根菜を食いつくすかのような俳句界の現状を、憂いつつ笑っている。作者は論客としても知られているが、しかし、散文でひもじい俳句作家たちを撃つ限界を心得ている。本物の戦争でも「地上軍」には「地上軍」をぶつけねば勝てないように、「俳句」にも「俳句」をもってするのが最も有効な手だてであることを。このところの磐井句は、そういう意味で見落とせない。次の句などは、無季ながら傑作だ。単なる揶揄や意地悪に終わっていないからである。「虚子・精子頭はでかく肝小さし」。一読、男なら誰しもが、ありもしない自分の「精子の肝」に思いが行ってしまうはずである。俳誌「豈」(2001年AUTUMUN号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます