G黷ェ~Z句

October 02102001

 冬瓜を提げて五条の橋の上

                           川崎展宏

語は「冬瓜(とうがん)」で秋。秋に熟すのに何故「冬の瓜」と言うのか。冬期までよく品質を保つことかららしいが、ややこしいネーミングだ。昔の我が家でも栽培していたが、南瓜や西瓜とは違い、もっとでっかいのだけれど、のっぺらぼうで頼りない感じがした。味もまた頼りなく、全体的にヌーボーとした感じの瓜である。さて「五条の橋の上」というと、もちろん伝説的な牛若丸と弁慶の出会いの場である。弁慶は長い薙刀(なぎなた)を持ってこの橋で待ちかまえ、牛若丸は笛を奏でながら通りかかるという寸法だった。そんな伝説を頭にして、作者は橋を渡っている。弁慶か牛若丸の気分だったかもしれない。と、向こうからやってきたのは、なんと大きな「冬瓜」を、重そうによたよたと提げた人だった。これでは、弁慶も牛若丸もあったものじゃない。そんな拍子抜けの気分を、巧みに捉えたユーモラスな句だ。何を隠そう(と気張ることもないけれど)、私が京都の大学に入ることになって、真っ先に見に行ったのが「五条の橋」だった。やはり伝説の現場が見たかったのだが、何のことはない普通の橋でしかなく、がっかりした記憶がある。もちろん橋の位置が、秀吉によって牛若丸の時代より下流にずらされたことなども、露知らなかった。大昔の五条通は、現在の松原通であるという。『夏』(1990)所収。(清水哲男)


October 28102002

 冬瓜と帽子置きあり庫裏の縁

                           北園克衛

語は「冬瓜」で秋。秋に実って冬場まで長持ちするので、この名がついたという。ずんぐりむっくりしていて、煮物にしたりするが、そのものの味は薄い。作者の北園克衛は、モダニズム詩の第一人者。出たばかりの「現代詩手帖」(2002年11月号)が、生誕百年を記念して特集を組んでいる。なかに、没後に藤富保男が編纂した句集『村』(1980)の話題があり、小澤實が紹介を兼ねた文章を寄せている。北園に俳句があることは仄聞していたけれど、原石鼎門であったことは、この特集ではじめて知った。石鼎の主宰誌「鹿火屋」には、ひところ毎号のように詩を書いていたそうだ。ところで、小澤氏は「庫裏(くり)」を本意のままに台所と読んでいるが、これは転じた意味での居間ないしは住居のほうだろう。すなわち「縁」は縁側であって、寺の縁側に、訪ねてきた人の「帽子」と「冬瓜」がぽつねんと置かれている。秋真昼、人影はない。ただ、それだけのことである。しかし、それだけのことが伝えてくるイメージは、いかにもこの国の寺に固有の雰囲気だ。おそらくはソフト帽であろう帽子からは訪問者の人品骨柄がうかがわれるので、傍らにある茫洋とした冬瓜からはミスマッチのとぼけた可笑しみが感じられる。そういえば、私たちの親しい寺にはどこか、こんな具合にいかめしくない情景がついてまわっている。作者は一流のデザイナーでもあったから、このような物の配置は得意中の得意だったと思う。主宰詩誌「VOU」のデザインも素敵だったなア。まだ木造だった新宿紀伊国屋書店で、私がいちばんはじめに買った詩誌が「VOU」であった。(清水哲男)


September 1892007

 道なりに来なさい月の川なりに

                           恩田侑布子

に沿って来いと言い、月が映る川に沿って来いと言う。それは一体誰に向かって発せられた言葉なのだろう。その命令とも祈りともとれるリフレインが妙に心を騒がせる。姿は一切描かれていないが、月を映す川に沿って、渡る鳥の一群を思い浮かべてみた。鳥目(とりめ)という言葉に逆らい、鷹などの襲撃を避け、小型の鳥は夜間に渡ることも実際に多いのだそうだ。暗闇のなかで星や地形を道しるべにしながら、鳥たちは群れからはぐれぬよう夜空を飛び続ける。遠いはばたきに耳を澄ませ、上空を通り過ぎる鳥たちの無事を祈っているのだと考えた。しかし、その健やかな景色だけでは、掲句を一読した直後に感じた胸騒ぎは収まることはない。どこに手招かれているのか分からぬあいまいさが、暗闇で背を押され言われるままに進んでいるような不安となり、伝承や幻想といった色合いをまとって、おそろしい昔話の始まりのように思えるからだろうか。まるで水晶玉を覗き込む魔女のつぶやきを、たまたま聞いてしまった旅人のような心もとない気持ちが、いつまでも胸の底にざわざわとわだかまり続けるのだった。〈身の中に大空のあり鳥帰る〉〈ふるさとや冬瓜煮れば透きとほる〉『振り返る馬』(2006)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます