G黷ェ句

October 01102001

 クレヨンの月が匂ひて無月かな

                           田尻すみを

宵は中秋の名月。雲におおわれて名月が見えない状態を「無月(むげつ)」と言う。雨ならば「雨月(うげつ)」となる。一炊という昔の人の句に「月かくす雲こそ二九四十五日」(「二九四」は「にくし」、足すと「十五」)があり、残念な気持ちを駄洒落に託して舌打ちしている。掲句の作者も残念は残念なのだが、子供の画いた満月の絵をながめながら、見えない月を心に描いたところに情趣が感じられる。なるほど、これもまた月見には違いない。子供の絵は、宿題で明日学校に提出するために画いたのだろう。画いた子供は、さっさと寝てしまった。まだ画きたてなので、「クレヨン」の匂いが濃く漂ってくる。懐かしい匂いだ。と思うと同時に、もう「クレヨン」で絵が画けるようになった我が子の成長ぶりにも、思いが至っている。「無月」を詠んではいるが、見えない句の力点は、むしろこちらにかかっていると、私は読む。「クレヨン」の匂いといえば、以前ウチの子にアメリカ土産にくださった方があった。「クレヨン」など、どこの国のものでも匂いは同じだろうと思っていたが、さにあらず。彼の国のそれは「匂う」というよりも「臭う」という感じで、家族みんなで閉口した。仮にこの「クレヨン」で画いた絵だとしたら、とうてい掲句は生まれえない。それほどに強烈な「臭い」であった。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


October 09102009

 無月かな佐助のごときひとが欲し

                           津森延世

まざまな「佐助」がいると思うけど、僕など佐助といえば猿飛佐助しか浮かばない。無月の夜に甲賀忍者佐助を思うのはよくわかる。なんとなく巻物を咥えて出てきそうな雰囲気があるから。しかし、作者がどうして佐助のようなひとが欲しいと思うのかが謎であり、この句の魅力なのだ。作者は女性だから、女として佐助のような男がいたらいいなと思っている。友人としてなんてつまらないから、恋人として。神出鬼没で身がかろやかで、手品どころか忍術を使える男。今でいうとおもしろくて飽きない男を作者はお望みなのだ。佐助より佐助が仕えた真田幸村の方が男としては上ではないかなどと思うが幸村の恋人だといざというとき自刃せねばならない。やっぱり佐助くらいでいい。美人の超人気女優が漫才タレントとくっつくのもその伝かもしれない。『新日本大歳時記』(1999)所収。(今井 聖)


October 12102009

 金木犀闇にひたりと父在りき

                           柴田千晶

親にとって子供はたしかに存在するが、子供にとっての父親は虚構のような存在なのかもしれない。子供に父親の実在は認識できても、それはほとんど他者の実在に対する認識と同じようである。なぜその人が、自分と同じ場所にいつも一緒にいなければならないのか。いま一つ、実感的な必然性に欠けるのが父親というものであるようだ。そこが母親とは大いに異なるところである。掲句を読んで、ことさらにその感を深くした。たしかに「父在りき」と詠まれてはいるけれど、この父は存命のときさながらに「在る」のではない。具象的なかたちを伴わず、非常に抽象的に存在している。解釈を百歩ゆずっても、せいぜいが半具象的な父親像である。それは闇のなかでは芳香が強いことでのみ存在感を示す金木犀と同様に、父親の「在る」姿は確固たるものからはほど遠く、あたりにただ瀰漫しているといったふうである。だから作者が「父在りき」というときに、父親は明確な像を結ぶのではなく、かなり茫漠とした印象である。つまり、句の父は父親というよりも、むしろ「父性」に近い言葉なのだと思う。同じ句集に「徘徊の父と無月の庭に立つ」があり、きわめて具体的な情景ではあるが、闇の庭でかたわらに立っている父親はまるで実感的な絆のない他者のようではないか。このように写るのは「徘徊」する父だからではなくて、父性というものが属性として遂に徘徊性を避けられないからだろうなと、納得しておくことにした。『赤き毛皮』(2009)所収。(清水哲男)


September 1792015

 雲海を抜けて時計の統べる国

                           黒岩徳将

い山に登ったときに頂上から見下ろす雲海は夏の季語であるが掲載句の「雲海」は飛行機で飛行するときの「雲海」を表しているように思う。この場合は無季の扱いになろうか。例えば海外リゾートの常夏の島や秘境と呼ばれる国を飛行機で訪れると、雲海を抜けて眼下に広がる国は日本のように何もかもがスケジュール通りではなくのんびりと時間が流れている。反対にそうした国から日本に帰ってくるとき、朝の出勤から会社の退社時間まで、はては人生の予定表まで時間で運行される国だと思うと雲海を抜けて人間がぎっしり詰まった街が見えてくるとちょっとうんざりかも。ミヒャエル・エンデの「モモ」に出てくる時間どろぼうを思う。一度日本の外に出ると日本の輪郭がかえってくっきりする。確かに私が生まれ育った国は「時計の統べる国」であるなぁ。『関西俳句なう』(2015)所載。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます