July 0272001

 半夏生子の用ゆえにみだしなみ

                           神村睦代

至から数えて十一日目の今日が「半夏生(はんげしょう)」だ。と言われたって、俳人以外は、もはや誰も知りはしないだろう。知らなくても何の差し支えがあるわけでもないけれど、暁に天より毒気降る日だそうだから、好奇心がわいた。さっそく、事典を引く。「太陽の位置が黄経100度にあるときと定義されているが、暦のうえの入梅は80度、夏至は90度であるから、半夏生は夏至を挟んで、入梅と対称の位置にあるときにあたり、陽暦では7月2日ごろとなる。半夏はドクダミ科の多年草で、別名カタシログサ。水辺や低湿地に生え、一種の臭気をもつ。その半夏が生えるころという意味である。昔の農事暦では、このころまでに田植を終えるとされていた。迷信的暦注としては、この日毒気が降るので、『前夜から井戸や泉に蓋(ふた)をすべし』といわれた。〈根本順吉〉」。青字で示した部分が、農事での実用的な眼目だろう。今日は、田植のギリギリの締切日だったのだ。もっとも「半夏」は「カラスビシャク(烏柄杓)」の漢名とするほうが正しい。「カタシログサ(片白草)」の場合は、「半夏」と区別して「半夏生(草)」という名前だ。ところで掲句の「半夏生」は、本意に添った用法ではない。蒸し暑い時期という雰囲気的な使い方だと思うが、ひょっとすると「半化粧」に掛けたのかな。子供のための用事とは、PTAの会合あたりか。担任の教師や他の母親にも、だらしない印象は与えられない。迷惑するのは、子供だと思うからこその「みだしなみ」である。しかしこの有難き母心にも、ときに謀反を覚える子供心を、世の母者びとらは知り給うや。『新日本大歳時記・夏』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます