June 3062001

 小数点以下省略のかきつばた

                           永末恵子

っきりと咲いた「かきつばた(燕子花・杜若)」の姿を、これまたすっきりと「小数点以下省略」と捉えた句。花の美しさよりも、剣状の葉とともにある形状のくきやかさに注目している。よく混同される「あやめ」は、花に網状の文様があるので、作者のウイットを援用すれば、小数点以下三桁か四桁くらいの感じがする。小数点といえば、学校で教える円周率(Π)の値が「小数点以下省略」されることになったという。無茶な話だ。亡国の数学教育だ。「省略」したのは、計算がしやすいからだろう。たしかに従来の「3.14」だって、アバウトと言えばアバウトではある。で、どうせアバウトなのだから、計算が簡便な「3」にしちまえという理屈は、しかし教育的に筋が通らない。百歩ゆずっても、単なる「3」ではなく「3.0」と小数点の存在を明確にしておかないと、円周率の本義を理解できなくなるではないか。この事態を皮肉った小沢信男の文章がある(「るしおる」43号・2001)。「円に内接する正六角形の6辺の和は、半径×6=直径×3=円周。すなわち真ん丸であることは正六角形にほかならなくなってしまった。(中略)かねて自主規制のつよい国民性なもので、丸顔のやつなどはだんだんとがった顔つきになる。ついにある日、日の丸の旗が、日の六画旗に改められた。……」。小沢さんによれば、横綱の武蔵丸も「武蔵六角」になり、駅前のマルイも「ロッカクイ」となる羽目に。『留守』(1994)所収。(清水哲男)

[付言]私の不勉強で、上の記述に不適当な部分がありました。読者よりご教示いただいた『小学校学習指導要領、第2章「各教科」、第3節「算数」の「第5学年」』には、「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」と書かれています。ただ、目的がどうであれ、私は単なる「3」には反対です。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます