June 0662001

 万霊の天より圧す梅雨入かな

                           目迫秩父

日までに、東海地方以西が梅雨に入った。関東地方も今日あたりか。また、長雨の季節がやってきた。句の「梅雨入」は「ついり」と読む。「万霊(ばんれい)」は、キリスト教の「万霊節」で言うそれではないけれど、ほぼ共通した概念と読める。この世を去ったすべての人々の霊である。垂れ込めた雨雲は、それらすべての霊が地上で生きている人間を圧しているのだと作者は捉え、梅雨をいわば「生きている人としての自分」の一身に引き受けている。これからの鬱陶しさを思って横を向いてしまうのではなく、作者はこれまたいわば「おのれの全霊」をもって天上の「万霊」に進んで圧されている。この捉え方は主観的ではあるけれど、このように言うことで主観の凄い効果が出た。この句をそのまま飲み込むことにより、少なくともこれまでの私の梅雨入り時の思いは一新されるだろう。ちと大袈裟だが、覚悟が決まる。「万霊」のなかには親しかった人たちの「霊」があり、灰色の空を仰げば、彼らの生前の像すらもが感じられるようだ。圧されて当然であり、圧されていると思えば、逆に雨期もこれまでとは違った味わい深い時間になる。句は世界を大きく張っているように見えるが、細かく柔らかい雨粒のようになって、読者一人ひとりの胸にじんわりとだが、確実に届くはずだ。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます