May 2052001

 水中花だんだんに目が嶮しくなる

                           岸田稚魚

が発明したのだろうか。江戸期には酒杯に浮かべて「酒中花」とも言ったそうだが、水の中で花を咲かせるという発想は、破天荒かつ叙情的で素晴らしい。大人になってからも、私はときどき買ってきて咲かせている。適当な大きさのコップに水を入れ、さてちゃんと咲いてくれるかどうかと目を凝らすときが楽しい。当たり外れがあって、なかなかきちんとは咲いてくれないので、たしかに「だんだんに目が嶮しく」なっているかもしれないなと、苦笑した。たかが「水中花」であり、うまく咲かなくても何がどうなるというわけでもないが、戯れ事にせよ、眼前の関心事に一心に集中する「目」を捉えた掲句には鋭いものがある。句の魅力は「水中花」と出ながらも、作者の「目(意識)」がそれを咲かせている人(作者自身であってもよい)の「目」に、すっと自然に逸れているところにある。瞬間的に、視点をずらしている。思えば、後年の稚魚は目を逸らす達人であった。直接の対象の姿かたちから空間的時間的にいきなり「目」を逸らし、そのことによって句に物語性を紡ぎだす作法を得意とした。「からたちの花の昔の昔かな」などは典型だろうが、観念的で言葉の遊戯でしかないとする批判の声もあった。『萩供養』(1982)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます