G黷ェ句

May 0352001

 江戸住や二階の窓の初のぼり

                           小林一茶

戸住は「えどすみ」。「二階」が江戸を象徴している。草深い一茶の故郷には、おそらく二階家などなかったにちがいない。元禄期頃の絵を見ると、家の前に鯉のぼりではなく、定紋付きの幟(のぼり)を立ててある。これが小さくなって、家の中に飾る紙製の座敷幟となったようだ。鯉のぼりを立てる風習は、江戸も中期以降からはじまったと資料にある。その座敷幟が、二階の窓から突き出ている。「初のぼり」だから、その家の初節句だ。ただそれだけのほほ笑ましい光景ながら、これを粋な小唄のような句と読み捨てるわけにはいかない。流浪の俳諧師であった一茶には、さぞやその幟がまぶしく写ったことだろう。「初のぼり」の家には、堅実な生活というものがある。引き比べて、我が身のいい加減さはどうだ。ちっぽけな「初のぼり」が、「どうだ、どうだ」と我が身に突きつけられているのだ。ここには、芭蕉の「笈も太刀も五月にかざれ紙幟」の明るさはない。「江戸住や」の「や」には、そんな孤独の心がにじみ出ている。現代でも、マンションのベランダから突き出た鯉のぼりを見て、一茶と同じような思いになる人も少なくないだろう。かつての私がそうだった。最初の失職がこの季節で、アパートに暮らす金もなく、友人宅や曖昧宿を転々としていた身には、たとえ小さな鯉のぼりでも、ひどくこたえた。(清水哲男)


April 2842002

 矢車に朝風強き幟かな

                           内藤鳴雪

語は「幟(のぼり)」と「矢車」で夏。幟は正確には鯉幟ではなく、端午の節句に立てる布製の幟のこと。古くは戦場に見られた旗指物の類だが、この句の場合は、上に矢車があるので、鯉幟だろう。掲句を採り上げたのは、他でもない。古来鯉幟の句は数あれど、全部が全部と言っていいほどに、自宅のそれを詠んではいない。みんな、望見し傍見している。その意味でこの句は、自分の家の鯉幟だと思ったからだ。珍しいのである。カメラ用語で言えば、接写に感じられる。早朝に、鯉幟を我が手であげた者ならではの感慨であり、風の強さに対する気の使いようがよく出ている。鯉幟をあげる人の気持ちも、さながら旗指物をかかげて突進した武士のように、ただあげるだけで気持ちが昂ぶる。まもなくメーデーがやって来るけれど、あのデモ行進のなかで旗をかかげて歩く人の気持ちも、かかげた人でないとわかるまい。「旗手」という特別な言葉があるくらいで、何かをかかげて衆目を集める(たとえ当人だけが、その気になっていても)という振る舞いは、誇らかであり、しかし、余人には知れぬ気遣いを強いられる。句の風は、鯉幟を泳がせるには、やや強すぎる。ほどよくカラカラと回る矢車ではなく、いささか異常な音を立てていたのではあるまいか。されど、天気晴朗。何とかもってくれるだろうと、作者は強風にはためく鯉幟を仰いでいる。誇らしくもあり、少し不安でもあり……。朝から元気よく泳いでいる鯉幟への賛歌ともとれるが、あげる人の気持ちを斟酌して、あえてこのように読んでみた次第だ。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


May 0152005

 笈も太刀も五月にかざれ紙幟

                           松尾芭蕉

語は「幟(のぼり)」で夏。端午の節句に立てる布や紙製の幟である。現在では鯉のぼりが圧倒的に優位にあるが、芭蕉の頃には逆だった。あるいは、鯉のぼりはまだ無かったかもしれない。いかにも五月らしい威勢の良い句だ。『おくのほそ道』の旅で、現在の福島県瀬上町に佐藤庄司(藤原秀衛の臣で、息子二人は義經に殉じた)の旧跡を訪ねた折りの作。かたわらの医王寺に「入りて茶を乞へば、爰に義經の太刀辨慶が笈をとゞめて什物とす」とある。すなわち、折りしも五月なのだから、紙のぼりといっしょに弁慶の笈(おい)も義經の太刀も節句の飾り物にせよと言ったわけだ。しかも、この日は偶然にも「五月朔日のことなり」ということで、ますます威勢がよろしい。昔の読者はみな「ううむ」と感心したのだったが、後に曾良の随行メモが発見されて、これらがフィクションであることが明らかになる。芭蕉は義經の太刀も辨慶の笈も実際には見ていないし、日付も五月一日ではなくて二日だった。このようなフィクションは『おくのほそ道』には他にもあり、ノンフィクションとしては信用できない書き物ではあるけれど、しかし私は、自作を生かすためのこの程度のフィクションは気にしない。もっと大ボラを吹いて楽しませてほしいくらいだ。でも、二日の出来事を「一日」のことだとわざわざ特記するところあたりで、芭蕉はちょっと気がさしたかもしれないなあ。同時代の井原西鶴ほどには、押しが強くなかった人のようだ。蛇足ながら、正岡子規は鯉のぼりが嫌いだったらしい。「定紋を染め鍾馗を画きたる幟は吾等のかすかなる記憶に残りて、今は最も俗なる鯉幟のみ風の空に翻りぬ」と慨嘆している。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます