March 3032001

 火の隙間より花の世を見たる悔

                           野見山朱鳥

哭。印象は、この二文字に尽きる。人生の三分の一ほどを病床で過ごした朱鳥は、このときにもう死の床にあることを自覚していたと思われる。夢うつつに、めらめらと燃え盛る地獄の炎を意識していたに違いない。実際はうららかな春の日差しだろうが、重い病いの人に、あまりの明るさはコタえるのだろう。その我が身を焼き尽くすような「火の隙間」から、ちらりと桜花爛漫の「花の世」を見てしまった。未練を断ち切ろうとしていたはずの、俗世の人々のさんざめく様子が垣間見えたのである。実際には、もちろん花見の情景などは見ていない。家人の動きや言葉の端などから、桜の見頃であることを察知したのだ。くやしい。猛然と、そんな心が起き上がってくる。健康であれば、私も「火」の向こう側で楽しく花見ができているはずなのに……。掲句の神髄は、赤い「火」と紅の「花」との取り合わせにある。「火」と「水」のような対比ではない。同色系で奥行きを出したところに、作者の俳句修練の果てが表れている。そんな技術的方法的な意識はもはやなかったかもしれないが、しかし、修練無くしてこのような句は生まれないだろう。それにしても、実に悪寒がするほどに恐い句だ。いよいよ自分が死ぬと自覚できたとして、この句を知っている以上、春たけなわの「花の世」で死ぬのだけは免れたいと思う。その昔「花の下にて」春に死にたいと願った歌人もいたけれど、当分死ぬ気遣いのない人だからこそ詠めた「浪漫」だ。死の床に「浪漫」の入り込む余地はない。朱鳥の命日は、二月二十一日(1970)だった。「花の世」には、無念にも一ヶ月ほど届かなかった。「生涯は一度落花はしきりなる」。朱鳥亡き後も、花は咲き花は散っている。『愁絶』(1971)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます