March 0632001

 あけぼのや甕深きより藍は建つ

                           沼尻巳津子

い美しさを湛えた句だ。読後、粛然とさせられる。「あけぼの」といえば、平安朝『枕草子』の昔より春の夜明けを指す。「春暁(しゅんぎょう)」の季語もある。清少納言は「やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」と書いたが、揚句の作者は遠景を見ているのではないだろう。室内か、あるいは庭先くらいまでか。時間的にも、ほんの少し早い時間、明け初めたかどうかという微妙な時間だ。目覚めてすぐに、自分の身近な環境が少しずつ「藍」色に染まっていく様子を捉えている。「藍が建つ」は染色用語。蓼藍を用いた染色法には生葉染(なまはぞめ)と建染(たてぞめ)があり、藍の葉を保存し、季節を問わず染められるように工夫された方法が「建染」である。詳細は省略するが、甕などに保存した藍が還元発酵して、染色可能な状態になることを「藍が建つ」と言う。作者は大きくて古くて深い「甕」の底から建つ「藍」を、いましも周辺に漂いはじめた「あけぼの」の色に照応させている。匂い立つような早朝春色の美しさだ。「朝はいい。金持ちにも貧乏人にも、平等に訪れるから」と言ったのは、遠い時代の外国人だったけれど、揚句のあじわいは国境を越え時代を越えて理解されるだろう。清少納言にも、読ませてやりたかったな。『背守紋』(1989)所収。(清水哲男)

[ 多謝 ]掲載時の揚句についての私の解釈は、「建染」を知らなかった無知による間違いでした。多くの読者からメールやファクシミリでご指摘をいただき、誤りに気がつきました。よって、以上のように改稿します。お一人づつのお名前は掲げませんが、心より感謝しております。ありがとうございました。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます