G黷ェ~句

February 0222001

 冬服着る釦ひとつも遊ばせず

                           大牧 広

者は大変な寒がりやで、身内に少しの外気が入るのも許さない。だから、かくのごときの重装備とはあいなる。ひとつの釦(ぼたん)も遊ばせずに、すべてきちんとかけてから外出する。そんな姿は一見律義な人に見えるが、そうではないと作者自身がコメントしている。「(何事につけ)小心ゆえに、適当に過すということができないのである」とも……(「俳句界」2001年2月号)。小心のあらわれようは人さまざまだろうが、服の着方が私とは正反対なので、目についた。私の場合は、よく言えばラフな着方だが、要するにズボラなのである。いちいちボタンをかけるのが面倒くさい。したがって、外気はそこらじゅうから入ってくる。もちろん寒いが、寒かったら襟を掻きあわせるようにして歩く。そんなことをしなくてもちゃんとボタンはついているのだが、それでもかけるのが億劫というのだから、ズボラもここに極まれりだ。性癖と言うしかあるまい。それにしても、ボタンを遊ばせるとは面白い表現だ。本来は仕事をしてもらわなければならないのに遊ばせておくわけで、女性や子供の服にあるような飾りのボタンとは違う。私のように遊ばせすぎるのは話にならないが、適度に遊ばせるのは粋(いき)やダンディズムに通じるようだ。心のゆとり(遊び心)を表現することになるからだろう。外国にも、こういう言い方はあるのだろうか。(清水哲男)


December 16122002

 冬服の紺まぎれなし彼も教師

                           星野麥丘人

通りに読める。一つは「教師」である「彼」その人を知っている場合だ。昨今でも、いったいに教師の装いは地味である。が、そんななかで、彼はいささか洒落たデザインの冬のスーツを着て職場に出てきた。作者は一瞬「おっ」と目を引かれたけれど、しかしデザインはともかく、服地の色が押さえた「紺」であったことで、やはり「まぎれなし」に「彼も」教師なんだなあと微笑している。もう一つの読みは、電車などにたまたま乗りあわせた見知らぬ他人の場合だ。同じような理由から、その人は十中八九教師に違いないと思ったというのである。こちらの解釈のほうがほろ苦くて、私は好きだ。他人の職業を見破ったからといって、何がどうなるというわけではないのだけれど、すうっとその人に親近感がわいてくる。と同時に、教師なんてみんなヤボなものだなあと、ちょっと自嘲の念も生まれている。この味は、それこそ「まぎれなしに」ほろ苦い。教師でなくても、一般的に同業者同士は、お互いにすぐにわかりあえる雰囲気を持っている。このときに、見破る大きなキーとなるのは、やはり服装だろう。私が日ごろよく接している人の職業は、メディア関係が多い。放送局、出版社、新聞社の人々だが、一見それぞれの服装が同じように見えるスーツ姿でも、微妙に異っているところが面白い。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


January 2212010

 冬服や鏨のいろの坂に入る

                           進藤一考

(たがね)は石や鉄を削る工具。多くは棒状で握る部分は黒く、先に刃がついている。鏨のいろとはこの黒い色を言うのだろう。坂が鏨のいろというのは、冬季の路面に対する印象。これはむき出しの土の色ではなく、舗装路の色かもしれぬ。そこを着ぶくれた冬の装いをした人が上っていく。冬服の本意は和装かもしれないが、舗装路で洋装ととらないとこれはいつの時代の話かわからなくなる。鏨の比喩でモノクロームな色合の冬の寒さが表現されている。もうひとつ、冬服やという置き方は最近の句には珍しいかたち。冬服が下句の動作の主語になる古典的な「や」である。『貌鳥』所収(1994)所収。(今井 聖)


November 20112011

 弱き身の冬服の肩とがりたる

                           星野立子

んとなく読み過ごしてしまいそうになりますが、本日の句に学ぶことは多いと思います。まず、人を見る目のあたたかさと柔らかさに驚いてしまいます。読めば読むほど、恐ろしいほどに眼差しの深さを感じるのです。「弱き身」とは、ことさら身体の弱い人のことを指しているのではないのでしょう。だれでもがその根っこのところでは、びくびくと生きているのです。その弱い精神を包み込むようにして着た服は、鎧のように肩がとがっているのかもしれません。すぐれた句を詠む、というよりも、すぐれた眼差しを持つことが、まずは目指されなければならないことなのだと、教えてくれているようです。『日本大歳時記 冬』(1971・講談社) 所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます