G黷ェ~Xq句

January 3012001

 冬帽子かむりて勝負つきにけり

                           大串 章

の「勝負」かは、わからない。将棋や囲碁の類かもしれないが、いわゆる勝負事とは別の次元で読んでみる。精神的な勝負。口角泡を飛ばしての言い争いというのでもなく、もっと静かで深い心理的な勝負だ。ひょっとすると、相手は勝負とも感じていないかもしれぬ微妙な神経戦……。とにかく、作者は表に出るべく帽子をかむった。独りになりたかった。負けたのだ。それも、勝負がついたから帽子をかむったのではない。帽子をかむったことで、おのずから勝負がついたことになった。「もう帰るのか」「うん、ちょっと……」。そんな案配である。そしてこのとき「冬帽子」の「冬」には、必然性がある。作者の心情の冷えを表現しているわけで、かむると暖かい帽子ゆえに、かえって冷えが身にしみるのだ。この後で、寒い表に出た作者はどうしたろうか。揚句には、そんなことまでを思わせる力がある。見かけは何の変哲もないような句だが、なかなかどうして鋭いものだ。ところで、俗に「シャッポを脱ぐ」と言う。完敗を認める比喩として使われるが、こちらは素直で明るい敗北だ。相手の能力に対する驚愕と敬意とが込められている。どう取り組んでみても、とてもかなわない相手なのである。逆に、揚句の敗北は暗く淋しくみじめだ。帽子を脱ぐとかむるの違いで、このようにくっきりと明暗のわかれるところも面白いと思ったと、これはもちろん蛇足なり。『天風』(1999)所収。(清水哲男)


December 14122001

 冬帽や画廊のほかは銀座見ず

                           皆吉爽雨

前の句だろうか。時間がなくて、調べられなかった。当時の都会のいっぱしの男は、好んで中折れ帽をかぶったようだ。昔の新聞の繁華街の様子を写真で見ると、そう思える。だとすれば、作者の「冬帽」も中折れ帽だろう。脱ぐときは、ちょいと片手でつまむようにして脱ぐ。そこに、その人なりのしゃれっ気も表われる。句意は明瞭。寒い中、それでも作者が銀座に出かけていくのは画廊が唯一の目的であり、その他の繁華には無関心だと言うのである。「冬帽」と「画廊」との結びつきの必然性は、女性とは違って、男が画廊に入るときには必ず帽子を脱ぐことによる。それから、室内の帽子掛けにかける。銀座は、昔から画廊の多い街だ。一箇所を見終わると、すぐ隣りのビルに入ったりする。次々と訪れるたびに帽子を脱ぐので、どうしても「冬帽」が、つまむ手に意識されるというわけだ。繁華には目もくれず絵画に没頭する作者の気概と自負が、帽子を扱う微妙な所作に収斂されているように読めて面白い。いつもの余談になるけれど、私が俳人のなかで、どなたかを「先生」と呼ぶことがあるとすれば、作者はその筆頭に来る。一度もお会いしたことはなかったが、先生は環境の激変に翻弄されていた私の少年期に、拙い投稿句をいつも「毎日中学生新聞」に載せてくださった。今日までの私の俳句愛好は、爽雨先生に発している。平井照敏編『俳枕・東日本』(1991・河出文庫)所載。(清水哲男)


November 20112006

 買ひました三割引の冬帽子

                           名護靖弘

者は1936年(昭和十一年)生まれだから、だいたい私と同世代だ。いまどきの若い人なら、こういう句は作らないだろう。いや、そもそも割引で何かを買うことへの逡巡、照れや恥ずかしさの感覚は皆無のはずだから、揚句の味がわかるかどうか。私くらいの世代までは、割引品といえば粗悪品のイメージと結びついている。どこかに傷や欠陥があるか、あるいは流行遅れかなど、なべて割引品は警戒の対象であり続けてきたからだ。そんな金銭感覚の持ち主が、こともあろうに目立つ帽子を割引で買ってしまったのである。細かく調べてみても、どこといって破れやほころびもないし、時代遅れのデザインでもない。だけれども、ひっかかるのだ。こうやって被っていても、自分が気がつかないだけで、もしかすると他人の目には欠陥が丸見えになっているのかもしれない。そう思うと、不安で仕方がなくなり、誰に聞かれたわけでもないのに、どうせ「三割引」の安物ですからと言い訳をしている。言い訳しつつ、公言しつつ、居直っているところがユーモラスでもある。軽い句ではあるが、世代特有の金銭感覚がよく表現されていて、微笑しつつもちょっと身につまされる句に読めた。借金を恥辱と心得たもっと上の世代のなかには、いまだにローンになじめず、即金で物を買う人も多い。そこに詐欺師がつけこんで、バッと売りつけてパッと逃げてしまう事例には事欠かない。金の使いようも、世に連れるのである。なお、作者の名字は「みょうご」と読む。『晩節』(2006)所収。(清水哲男)


November 20112009

 冬帽子脱ぎおけば灯にあたたまる

                           上野さち子

光灯でも電球でもいい。最近は暑くならない灯火もあるらしいが、よく知らない。夏は電球の暑さでさえ不愉快だが冬はその温熱で心までほのぼのと感じられる。外を歩いてきてすっかり冷たくなった冬帽が灯火の熱を受けてしだいに暖かくなる。それは体感というより気持ちの問題だろう。作者没年の作品であることを考えると、冷えた冬帽が作者の人生に見えてくる。最後にあたたかさに出会えたやすらぎを思う。「俳句年鑑」(2002)所載。(今井 聖)


December 29122009

 熱燗や無頼の記憶うすれたる

                           大竹多可志

事納めもとともに、忘年会続きのハードな日々も落ち着き、29日は年末とはいえ、ぎりぎりの普通の日。押し詰まる今年と、迫り来る来年に挟まれた不思議な一日である。ぽかんと空いたひとりの夜に、熱燗の盃を手にすれば、湧きあがるように昔のことなども甦ってくるものだろう。作者は昭和23年生まれ。一般に「団塊の世代」と呼ばれるこの世代といえば「戦後復興経済とともに成長し、大学紛争で大暴れ」といったステレオタイプが強調されることもあり、掲句の「無頼の記憶」もまた、すごぶる武勇伝が潜んでいそうだが、その向こう見ずな時代を熱く語る頃を過ぎたのだという。しかし「うすれた」と「忘れた」とは大きく違う。忘れたくない気持ちが「うすれた」ことを悲しませているのだ。分別を身につけた現在のおのれにわずかに違和を感じつつ、まぎれもなく自分そのものであった無頼時代の無茶のあれこれが、他人事のように浮かんでは消えていく冬の夜である。〈冬の午後会話つまれば眼鏡拭く〉〈団塊の世代はいつも冬帽子〉『水母の骨』(2009)所収。(土肥あき子)


December 30122009

 大年や沖遥かなる波しぶき

                           新藤凉子

うとう今年も、今日を入れて二日を残すのみとはなりにけり――である。大年(おおとし)とは十二月三十一日のこと。山本健吉の『季寄せ』では、こう説明されている。「年越と同じく、除夜から元旦への一年の境を言う。正月十四日夜の小年(こどし)にたいする言葉。だが大晦日そのものをも言う。大年越」。さらには「大三十日」「おほつごもり」とも呼ばれる。今日三十日は「つごもり」。年も押し詰まったある日、はるか海上を見渡せば、沖合にいつもと変わりなく白い波しぶきがあがっている。一年のどん詰まりとはるかなる沖合(まさに時間と空間)の対比が、句に勢いを加えている。大きさとこまやかさ。数年前の夏のある日、友人たちと熱海にある凉子のマンションに招かれたことがあった。ビールを飲んでは、見晴らしのいい大きなガラス窓から、海上はるかに浮かぶ初島を飽かず眺望していた。もしかして、作者はあの島を眺めていて、波しぶきを発見したのかもしれない。大晦日になって、妙にこせこせ、せかせかしないおおらかな句である。いかにも凉子の人柄が感じられる。ほかに「冬帽子母のまなざし蘇る」というこまやかな句もある。正岡子規には「漱石が来て虚子が来て大三十日」というゼイタクな句もある。『平成大句会』(1994)所載。(八木忠栄)


December 16122014

 冬帽子試してどれも似合はざる

                           井出野浩貴

ね着するより帽子をかぶるほうがあたたかいと知ってから、冬場に帽子は欠かせないものになった。しかし、ニットや頭にフィットする素材が多い冬帽子は、輪郭と一体化するため、顔のかたちが強調される。掲句では、ショップであれこれ試してみてもどうもしっくりしないし、店員さんの言葉も素直も信用できなくなってくる。それでもいくつも被ってみて、いらないと出て行くのも悪い。さらに、店内の照明のなかで汗ばんた頭に被るのさえつらくなってきている状態と推察する。似合うか、似合わないかより、実は見慣れていないことにも原因はあるようだ。つば付きのものだと意外と違和感がないというので、初挑戦の方はぜひお試しあれ。〈不合格しづかに踵かへしけり〉〈卒業す翼持たざる者として〉『驢馬つれて』(2014)所収。(土肥あき子)


February 2622016

 大渦へ巻き込む小渦春かもめ

                           山内美代子

もめ(鷗)が少し春めいてきた海に遊んでいる。人の肌にはまだまだ寒い海風だが野生の鳥たちは羽毛に包まれて平然と群れ遊んでいる。人の眼には遊んでいると見えるけれど本当は生きるための厳しい生業の中にあるのかも知れない。小さな渦に狙った餌が巻き込まれその渦も大きな渦に吸い込まれてゆく。鷗の餌の追走は果たせるだろうか。人の目にひねもすのたりのたりに見える春の海だが、野生のものにとっては厳しい現実がある春先の海ではある。作者は事の成り行きを見守って佇んでいる。趣あるこの墨彩画と俳句集には他に<定年や少しあみだに冬帽子><雲雀笛園児揃ひの黄の帽子><折り合ひをつけて暮して合歓の花>など生活に詩情が溢れた作品が並ぶ。「藤が丘から」(2015年)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます