January 1812001

 湯婆などむかしむかしを売る小店

                           杏田郎平

婆は「ゆたんぽ」、古くは「たんぽ」とも読んだ。若い読者は見たこともないだろう。金属製の容器に湯を注ぎ、そのままでは熱いのでタオルなどでくるみ、寝床の足元に入れて使う保温器の一種だ。まろやかな暖かさが心地よい。揚句はいつごろの作句か不明だが、そんな忘れられた生活用品をいまだに商っている店をみつけて、思わず「ほお」と足を止めた。表には竹箒や物干し竿「など」が置いてあり、それこそ昔にはどこにでもあった雑貨屋(よろずや)である。「むかしむかしを売る」と言ったところに、作者の懐旧の念がくっきりと表れている。湯婆「など」を見ながら、それらを使った日々のことを懐かしんでいる。ところで、なぜ「湯婆」と表記するのだろうか。「湯」はわかるが「婆」が解せない。たいていの歳時記には『和漢三才図会』から引用しての説明がある。曰く「……大さ枕の如くにして小き口有り。湯を盛りて褥傍に置き、以て腰脚を暖む。因りて婆の名を得たり」と。だから(因りて)「婆」なのだということなのだが、「むかしむかし」の人相手ならばともかく、現代人には「因りて」と言われてもわかりっこない。むろん、私もだ。長い間知りたいと思っていたが、どの歳時記にも、この説明しか出てこない。これだけでは、説明にならない。しかし実は昨日になって、ようやく謎が解けた。昨秋上下二巻の岩波文庫として復刻された『増補俳諧歳時記栞草』(堀切実校注)のおかげである。この本は、かの曲亭馬琴が編纂し藍亭青藍が増補して1851年(嘉永四年)に刊行、長く「季寄せ」の最高峰とされてきた。揚句を書くについて、念のためにとめくってみたら、やはり本文には『和漢三才図会』の説明しかなかった。がっかりしながら、何気なく虫眼鏡でしか見えないような下欄の校注に目が行って、はっとした。あった。「婆 中国の俗語で婆(ボー)は女房・妻の意」と出ていたのだ。合わせて、次なる戯詩も。「小姫煖足臥、或能起心兵、千金買脚婆、夜夜睡天明」。すなわち「婆」とは、「ゆたんぽ」が妻と同衾する温みを思わせることからの命名なのであった。夏に使う「竹夫人」と、発想は同根だった。その意味では品川鈴子の「亡き夫に代はる温みの湯婆よ」が、よく「湯婆」の本意に添っている。「夫」は「つま」。この人は、ちゃんと「婆」の意味を知って詠んでいる。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます