January 1612001

 わが過去に角帽ありてスキーなし

                           森田 峠

さに自画像を見る思い。といっても、作者は学徒動員世代だから「スキーなし」の環境は私などの世代とは大いに異なる。戦争中で、スキーどころではなかったのだ。私が大学に入ったのは、戦後も十三年目の1958年。しかし日本全体はまだ貧乏だったので、スキーに行けたのは、かなり裕福な家庭の子女だけだった。大学には一応戦前からのスキー部はあったが、部員もちらほら。同級生に羽振りのよかった材木屋の息子がいて、高校時代からスキーをやっていたという理由だけから、いきなりジャンプをやれと先輩から命令され、冗談じゃねえと止めてしまった。入学すると、とりあえずは嬉しそうに「角帽」をかぶった時代で、そんな戦前の気風をかろうじて体験できた世代に属している。だから、表層的な意味でしかないけれど、作者の気持ちとは共通するものがある。そんなこんなで、ついにちゃんとしたスキーをはかないままに、わが人生は終わりとなるだろう。べつに、口惜しくはない。ただ、もう一度はいて滑ってみたいのは、子供の頃に遊んだ「山スキー」だ。太い孟宗竹を適当な長さに切り、囲炉裏の火に焙って先端を曲げただけの単純なものである。ストックがないので、曲げた先端部分をつかんで滑る。雪ぞりの底につける滑り板の先端部分を、もう少し長くした形状だった。深い雪で休校になると、朝から夕暮れまで、飽きもせずに滑った。むろん何度も転倒するので、服はびしょびしょだ。服などは詰襟一つしかないから、夜乾かすのに母が大変苦労したようである。乾かなければ、明日学校に着ていくものがないのだから……。揚句の受け止め方には、いろいろあるはずだが、その受け止めようにくっきりと表れるのは、世代の差というものであるだろう。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます