December 12122000

 生徒らに知られたくなし負真綿

                           森田 峠

句を読んでいると、いまでは失われてしまった風習やファッション、生活用品などに出会って、しばし懐しさに浸るということが起きる。防寒衣である「負真綿(おいまわた)」も、その一つだ。単に真綿を薄く伸ばして下着と上着の間の背の部分に貼り付けるだけのものだが、これが実に暖かい。子供のころに、体験した。主として年寄りが愛用した関係上、ファッション的に言えば「ダサい」というわけで、作者もそこに気を使っている。教師も、大変だ。気づかれぬように、きっと真綿を可能なかぎりに薄く伸ばすのに努力したにちがいない。そんなことも思われて、微苦笑を誘われる。ひところ、「ステテコ」をはく男はダサいなんてことも言われましたね。いまでも、そうなのかしらん(笑)。昔からダンディズムを貫くには、やせ我慢を必要とした。そして、ダンディズムにこだわっても馬鹿みたいに思える年齢になってくると、やせ我慢の壁が一挙に崩れ落ちる。男も女も、まさに崩落、墜落状態。寒ければ着膨れし、暑ければ委細構わず裸になる。「負真綿」なんぞよりも、もっと凄いのが「背布団(せなぶとん)」だった。小さな蒲団に紐をつけて背負ったのだから、ファッション性もへったくれもあるものかという代物だ。「腰蒲団」というのもあったらしいが、こちらは女性用だろう。もっとも、昔はどこにいても現在よりずっと寒かった。そういうことだから、「ダサさ」加減も少々割り引いて読む必要はある。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます