G黷ェ句

November 23112000

 戸隠の天へつらなる凍豆腐

                           佐川広治

豆腐(しみどうふ)は、関西あたりでは「高野(こうや)豆腐」と言う。その昔は、高野山で僧侶が作っていたからだ。我が故郷の山口県でも、そう呼んでいた。いまでは、戸隠(とがくし)のある長野県が産地として有名らしい。零下の気温が必要なので、寒い地方でないと作れない。戸隠では見たことがないけれど、花巻だったか遠野だったか、岩手を旅した折りに生産現場を見たことがある。小さな積木状の豆腐を何層もの竿にかけ、高く天日で乾かす様子は、なるほど「天へつらなる」感じがする。それに、戸隠といえば、天手力男命が投げた天岩戸が落ちた場所だと言い伝えのある土地だ。戸隠山は、天岩戸が変化してできた山なのだとも……。したがって、地元の人の「天」への意識も強いのだろう。ここで「戸隠」は単なる地名ではなく、そういうことも含んでいるのだと思う。「すぐそこに戸隠尖り秋の天」(篠辺楠葉)。高校時代、甘辛く煮た「凍豆腐」を、母はよく弁当のおかずに入れてくれた。欠点は汁がしみ出てご飯を侵食するところだが、まあ、食べ盛りだから、そんなに気にもならなかったけれど……。昼前の二時間目くらいまでで弁当は食べてしまい(授業中に食べたこともあったっけ。センセイ、ごめんなさい)、本当の昼食時には、もっぱら食堂で一杯18円だった「かけうどん」を食べていた。私が高校生だったのは、1953年(昭和28年)からの三年間です。『合本俳句歳時記第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


January 2412005

 凍みるとはみちのくことば吊豆腐

                           井桁蒼水

期「凍豆腐(しみどうふ)」の項に分類しておく。ただし、JAS(日本農林規格)では「凍(こお)り豆腐」を正式な名称としている。作者の居住地がわからなくて残念だが、作者がお住まいのあたりでは「吊豆腐」と呼んでいるのだろう。「凍豆腐」の呼称があまりに有名なことから、実はこの呼び方は「みちのく」という一地方の方言であって、本当はここらで言うように「吊豆腐」と呼ぶべきだと主張している。俳句で食品の名前に文句をつけているのは珍しいし、面白い。言われてみると、その通りだ。凍豆腐製造は元来が和歌山県高野山の「高野豆腐」に発していることに間違いは無く、私の田舎(山口県)でもごく普通に「こうやどうふ」と言っていた。それが江戸期や明治大正期の全国的に通用する名前だったようだが、いついかなる理由をもって凍豆腐のほうが一般的になったのだろうか。たいていの名産品だと、特産地が移動したとしても発祥の地の呼び名を一部分でも踏襲しそうなものだけれど、この食品に限っては、突然変異的(としか思えない)に名称のポピュラー性が高野山から陸奥にシフトされてしまったようだ。寒夜に表に吊るして凍らせるイメージが、高野山よりも陸奥の厳寒にこそふさわしいからだろうか。それにしても、高野豆腐の名称は今でも通じてはいるものの、言葉の世界にも不思議なことが起きるものだ。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます