November 08112000

 土佐脱藩以後いくつめの焼芋ぞ

                           高山れおな

佐脱藩というのだから、主人公は坂本龍馬だろう。脱藩したのは、二十八歳の春(文久二年・1862)。高知城下から四国山脈を越えての決死の脱藩行だった。この間、八日と言い伝えられる。以後、近江屋で暗殺されるまでの経緯は、ご案内の通り。彼の思想と行動への評価はここではおくとして、革命家と呼ぶにふさわしい生涯だったとは言える。その颯爽たる革命家に焼芋を食わせたのが、掲句のミソだ。食わせたうえに、あれから何本くらい食ったろうかと、しようもないことを考えさせている。天下国家とは、何も関係のない龍馬の姿。革命家であろうが誰であろうが、焼芋も食うしメシも食う。しようもないことも思案する。ただそれだけのことを突きだした句だけれど、これで皮肉は十分に利いている。龍馬に対する皮肉ではなく、龍馬ファンに対するそれであることは言うまでもあるまい。この句を読んで、桑原武夫の「中世フランス文学史」の講義の一端を思い出した。「小説家や詩人が、何を食ってたか、どんな女とねんごろだったか。そんなことはくだらんことと、君らは思うやろう。本当は、そこが大事なんやで……」。同じ時期に、鶴見俊輔から「エピソードは大事なんです」という話も聞いた。私たちは、つい固定観念で、あの人はああいう人と捉えてしまいがちだ。そうは問屋がおろさないのですよと、掲句はやんわり告げている。加えて、焼芋を頬張る龍馬の姿には哀感もある。この哀感があって、俳句になった。俳誌「豈」(33号・2000年10月刊)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます