November 01112000

 猫のぼる十一月のさるすべり

                           青柳志解樹

月の特徴や風情を一息で射止める。まさに俳句の醍醐味であるが、作ろうとすると非常に難しい。陽暦での話だが、比較的イメージのわきやすい月もあって、例えば十二月や三月や五月。一月などは比較的簡単そうだが、最初の日々に新年という観念の波がかぶさり過ぎるので、一月全体を季節感として表現するとなるとなかなかに難しい。月半ば以降になると、もはや新年という観念は薄れがちになるからだ。ならば、十一月はどうだろうか。紅葉の月、落葉の月、行楽の月。そうした特長もいくらかはあるけれど、天候の変化にも乏しく、茫洋として掴みがたい。加えて、人事的にもさして動きのない月である。秋から冬へと季節が静かに動いていくだけなので、これといった決め手や殺し文句には欠けている。その決め手のなさを逆手に取ったのが、掲句だろう。この時期の「さるすべり」はもう、ほとんど裸木だ。そのつるつるした木を、猫がするするっと苦もなくのぼっていく。たぶん、小春日和の暖かい日なのだ。でも、ただそれだけ。全て世は事も無し……。これが「十一月」の風情ですねと、作者はおだやかに言い留めている。句のスタイルそのものが、そのまま「十一月」の掴みがたい風情としっくり溶け合っているように思える。「十一月」の句でよく知られているのは、中村草田男の「あたゝかき十一月もすみにけり」だ。この句もまた、茫洋の月を茫洋のままに詠んでいる。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます