G黷ェ句

October 25102000

 他界にて裾をおろせば籾ひとつ

                           中村苑子

途の川は、死んでから七日目に渡る。三つの瀬は流れの緩急にそれぞれ差があって、どの瀬を渡るのかは生前の行いによるという。掲句の場合は、せいぜいが裾をからげて渡れたのだから、作者の現世での行いは非常によかったことになる。と言っても作者はご存命でなので、誤解なきように。三途の川を渡る際には、途中で衣服を剥ぎ取る鬼がいるので油断はならない。が、幸いそういうこともなく無事に渡り終えた。とりあえずホッとした気持ちで裾をおろしてみたら、「籾(もみ)」が一粒ぽつりと落ちたと言うのである。それだけのことだが、この「籾」の存在感は強烈だ。なぜなら「籾ひとつ」だけが、唯一そこでは生きたままだからである。ちっぽけな「籾」が、ひどく生々しい。さて、この一粒をどうしたものか。作者ならずとも、誰もが困惑するだろう。奇妙な味のショート・ストーリーでも読んだ感じがする。「他界にて」はむろんフィクションだが、裾から落ちた「籾ひとつ」は、現実体験に根ざしたものだろう。実際には「籾」ではなかったかもしれないけれど、何か小さな植物の種。小さくても、大きな生命体を胚胎しているもの。そういうものが場違いな場所に落ちると、気分が不安定となり落ち着けなくなる。まして「他界に」おいておや……。農家の子だったこともあり、一読者の私もひどく落ち着かない気分のする句だ。『白鳥の歌』(1996)所収。(清水哲男)


October 19102001

 籾殻焼母に呼ばれて日暮なり

                           太田土男

語は「籾(もみ)」で秋。籾摺り(もみすり)をした後に残った籾殻(もみがら)は、戸外で焼く。勢いよくは焼けずに、じわじわと焼けていく。昼も夜も、くすぶりつづける。明るい間は炎も見えないが、暗くなってくると焼けて黒くなった籾殻の奥に、赤く熾火(おきび)のように見える。そこを棒で突いてやると、ぱっと火の粉が舞い上がる。遊びというほどのことでもなく、たしかに子供らは吸い寄せられるように集まり、やがて母親に呼ばれて散っていった。散るときに、はじめて「夕暮なり」の実感が湧く。掲句は、ぴしゃりとそこを押さえている。私の記憶では、火に吸い寄せられたというよりも、そのほわんとした暖かさに足が向いたという感じである。焚き火のように、顔が痛いような熱さはない。田舎でも都会でも、昔は夕暮れが近づくと、句のように母親が遠くから子供を呼ぶ声がしたものだった。「ごはんだよーっ」。私などは「はーい」と答えておいてから、なおその場を去りがたくグズグズしていた。そんなときに、未練がましくも棒でつついたりするのだ。昔の多くの子供にとっては、テレビがあるわけじゃなし、我が家はいちばん退屈な場所だったと思う。ハックルベリー・フィンなんて奴に憧れたのも、むべなるかな。懐かしくはあるが、もうあんな時代に戻りたくはない。『太田土男集』(2001)所収。(清水哲男)


September 2892007

 籾殻より下駄堀り出してはき行きし

                           中田みづほ

秋の農家の風景。「写生」は瞬間のカットにその最たる特性をみるが、この句のような映像的シーンの中での時間の流れも器に適合したポエジーを提供する。掘って、出して、履いて、歩いていく。一連の動作の運びが、この句を読むたびに再生された動画のように読者の前に繰り返される。生きている時間が蘇る。同様の角度は、高野素十の「づかづかと来て踊子にささやける」や「歩み来し人麦踏をはじめけり」も同じ。みづほと素十が同じ東大医局勤務だったことを考え合わせるとこの符合は興味深い。僕らが日常的に目にしていながら、「感動」として記憶に定着しないひとこま、つまりは目にしていても「見て」いない風景を拾い出すことが、自己の「生」を実感することにつながる。そこに子規が見出した「写生」の本質があると僕自身は思っている。見たものを写すという方法を嗤う俳人たちがいる。無限の想像力で、言葉の自律性を駆使して創作すればいいのだと。ならば聞こう、それらを用いて、籾殻の中から下駄を掘り出すリアリティに匹敵できるか。そこに俳句における「写生」理念の恐ろしいほどの強靭さがある。講談社版『日本大歳時記』(1981)所載。(今井 聖)


September 0292011

 籾殻のけぶり冷たき人のそば

                           森賀まり

ぶりは名詞煙。または動詞煙るの連用形。僕は前者のように思う。けぶりが冷たいのではない。けぶりではっきりと切る。冷たきはこころの問題ではなく体の冷えだろう。そうでないと嫌な人に添っていることになる。籾殻も冷えも季感をあらわすがそんなことは問題ではない。体が冷えてしまった人のそばにいてその人の冷えを感じている。籾殻を焼く煙が二人を包んでいる。淋しい句だがこころが熱くなる句だ。『ねむる手』(1996)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます