October 25102000

 他界にて裾をおろせば籾ひとつ

                           中村苑子

途の川は、死んでから七日目に渡る。三つの瀬は流れの緩急にそれぞれ差があって、どの瀬を渡るのかは生前の行いによるという。掲句の場合は、せいぜいが裾をからげて渡れたのだから、作者の現世での行いは非常によかったことになる。と言っても作者はご存命でなので、誤解なきように。三途の川を渡る際には、途中で衣服を剥ぎ取る鬼がいるので油断はならない。が、幸いそういうこともなく無事に渡り終えた。とりあえずホッとした気持ちで裾をおろしてみたら、「籾(もみ)」が一粒ぽつりと落ちたと言うのである。それだけのことだが、この「籾」の存在感は強烈だ。なぜなら「籾ひとつ」だけが、唯一そこでは生きたままだからである。ちっぽけな「籾」が、ひどく生々しい。さて、この一粒をどうしたものか。作者ならずとも、誰もが困惑するだろう。奇妙な味のショート・ストーリーでも読んだ感じがする。「他界にて」はむろんフィクションだが、裾から落ちた「籾ひとつ」は、現実体験に根ざしたものだろう。実際には「籾」ではなかったかもしれないけれど、何か小さな植物の種。小さくても、大きな生命体を胚胎しているもの。そういうものが場違いな場所に落ちると、気分が不安定となり落ち着けなくなる。まして「他界に」おいておや……。農家の子だったこともあり、一読者の私もひどく落ち着かない気分のする句だ。『白鳥の歌』(1996)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます