September 2892000

 もの提げて手が抜けさうよ蚯蚓鳴く

                           八木林之助

い荷物を両手に提げて、数歩歩いては立ち止まる。既に秋の日はとっぷりと暮れており、すれ違う人とてない田舎道。ただ聞こえるのはジーッジーッと鳴く「蚯蚓(みみず)」の声だけで、情けないこと甚だしい。加えて、たぶん作者には、荷物を道端に置けない事情があるのだ。道がぬかるんでいるのか、あるいは絶対に汚してはならない進物の類か。だから、「手が抜けさう」でも我慢している。「蚯蚓」の鳴き声すらもが、なんだか自分を嘲笑するかのように聞こえてくる。で、思わずも「手が抜けさうよ」と弱気になり、しかし、くじけてはならじと、またよろよろと歩き出す……。眼目は「手が抜けさうよ」の「よ」だ。「よ」は口語的な訴えかけだが、掲句では訴えかける相手はいない。強いて言えば自分自身に向けられており、少しだけどこにいるとも知れぬ「蚯蚓」にも向けられている。両者ともに、訴えたってしようがない対象だ。この「よ」が利いて、句に可笑しみが出た。季語の「蚯蚓鳴く」であるが、もとより「蚯蚓」が鳴くわけはない。秋の夜、ジーッと重い声で鳴いているのは「螻蛄(けら)」である。いわゆる「おけら」だ。それを昔の人は(いや、今でも)「蚯蚓」の鳴き声だと信じていた。そんなことは、どっちだっていいっ。何とかしてくれえっと、作者はまだふらつきながら歩いている。当分、この句は終わらない。『合本歳時記・新版』(1974)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます