August 2582000

 生涯にまはり燈籠の句一つ

                           高野素十

書に「須賀田平吉君を弔ふ」とある。素十の俳句仲間だろうが、どんな人だったのかは知る由もない。「須賀田平吉君」が亡くなった。そこで思うことに、ずいぶんと熱心に句を作ってはいたが、はっきり言って下手な男だった。ヘボ句の連発には、閉口させられたものだ。だが、たった一度だけ、彼が句会で満座を唸らせた「まはり燈籠」の句がある。実に見事な句であった。誰もが「あれは名句だねえ」と、いつまでも覚えている。通夜の席でも、当然のようにその話が出た。……こんな具合だろうか。故人への挨拶句としては珍しい作りであり、しかも友情がじわりと沁み出ている佳句だ。おそらくは「須賀田平吉君」が存命のときにも、作者はこの調子で軽口を叩いていたにちがいない。だからこその手向けの一句になるのであって、あまり親しくもなかった人がこんな句を作ったら、顰蹙モノだろう。その上、故人の句の季題が「月」でも「花」でもなく「まはり燈籠」であったことにも、人の運命のはかなさを感じさせられる。どんな句だったのか、読んでみたい。考えてみれば「生涯に一句」とは、たいしたものなのである。たいがいの人は「一句」も残せずに、人生を終えてきた。ところで「まはり燈籠」の季節だが、当歳時記では「燈籠」の仲間として「秋」に分類しておく。でも、遊び心のある涼しさを楽しむ燈籠だから、夏の季語としたほうがよいのかも知れぬ。ただし、掲句がどの季節に詠まれたのかは不明なので、本当の作句の季節はわからない。『初鴉』(1947)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます