August 1682000

 送り火の法も消えたり妙も消ゆ

                           森 澄雄

暦7月16日(現在は8月16日)の夜8時、まず京都如意ヶ岳の山腹に「大」の字のかがり火が焚かれ、つづいて「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」が次々と点火される。荘厳にして壮大な精霊送火だ。荘厳で壮大であるがゆえに、消えていくときの寂寥感も一入。しばしこの世に戻っていた縁者の霊とも、これでお別れである。「妙法」は「妙法蓮華経」の略だから、五山のかがり火のなかでは、唯一明確に仏教的な意味合いを持つ。その意味合いを含めて、作者は一文字ずつ消えてゆく火に寂しさを覚えている。大学時代の私の下宿は、京都市北区小山初音町にあった。窓からは如意ヶ岳がよく見え、「大文字」の夜は特等席みたいなものだった。点火の時刻が近くなると、なんとなく町がざわめきはじめ、私も部屋の灯りを消して待ったものだ。「大」の文字が浮かび上がるに連れて、あちこちで賛嘆の声があがりはじめる。クライマックスには、町中がウワーンという声ともつかぬ独特の音の響きで占められる。実際に声が聞こえてくるというよりも、そんな気になってしまうのかもしれない。あの、いわば低音のどよめきが押し寄せてくる感じは忘れられない。蕪村に「大文字やあふみの空もたゞならぬ」があるが、その「たゞならぬ」気配は町中にも満ちるのである。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます