June 0162000

 六月の樹々の光に歩むかな

                           石井露月

月(1873-1928)は子規門。主として秋田で活躍した俳人だ。したがって、句の「六月」は東北の季節感で読むべきだろう。東京あたりで言えば、清々しい五月の趣きである。技巧も何も感じられない詠み方ではあるけれど、けれん味なくすっと詠み下ろしていて気持ちがよろしい。当月は梅雨期を控えていることもあり、どこか屈折した句の多いなかで、かくのごとくにすっと詠まれると意表を突かれた感じさえしてしまう。ただし、実はこの句は露月のなかでも異色の作品なのである。本領は、漢詩文的教養の上に立った男っぽい詠み方にあった。たとえば「赤鬼の攀じ上る見ゆ雲の峰」だとか「雷に賢聖障子震ひけり」など。心情を直截に表現する俳人ではあるが、大いなる技巧派でもあったことがわかる。これらの句に比べると、掲句のリリシズムは、とうてい同じ作者の懐から出てきたとは思えない。つまり、待望の「六月」にふっと技巧を忘れちゃった……ような。それほどに東北人にとっての「六月」は、待ちかねている月だということだろう。露月の生前に、句集はない。常日頃、「句集に纏めるのは、我輩の進歩が止まったとき」と言っていたそうだ。昭和に入ってから亡くなっているが、生涯明治の男らしい雄渾な心映えに生きた人物だったと思う。『露月句集』(1931)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます