February 2222000

 薄氷の針を見出でし宿酔

                           三橋敏雄

氷は「はくひょう」と読んでもよいのだが、和語ふうに「うすらひ」と読むのが俳句では普通。心地よい響きです。宿酔は、掲句では「ふつかよい」だろう。春先ともなれば、氷も薄くはる。割れやすく、真冬の氷とは違って穏やかな感じだ。が、その薄い氷の表に、作者は「針」を見てしまったと言うのである。宿酔ならではのトゲトゲしい感覚の所産だ。酒飲みのための解説ならば、これでおしまいにするところ(笑)。この句から敷衍して言えることは、宿酔だろうが高熱だろうが、はたまたもっと悲惨な状態にあろうが、人はそれなりの状況下で、必ず何かを見たり聞いたり感じたりするということだ。当たり前じゃないかと言うのはみやすいけれど、その当たり前こそが恐ろしい。薄氷に「針」を見た。「宿酔だからなあ」と、しかし、作者はそう笑い捨てるわけにはいかない何かを感じたからこそ、書きつけたのである。いずれ酔いなどさめてしまうが、さめないのはこのときの「針」の記憶だ。そして、また別の「針」を、また別の状況下でも見てしまう。人はいつもこうして、いわば薄氷の「針」の記憶の畳の上で生きているのだし、生きつづけていかなければならないのである。『三橋敏雄全句集』(1982)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます