G黷ェG句

February 0822000

 梅固し女工米研ぐ夜更けては

                           飴山 實

集の一つ前の句に「貯炭場に綿入れ赤し鉱区萌え」がある。作句は1955年(昭和三十年)、戦後十年目の早春だ。まだ「女工」という言葉が生きていた。当時の私は高校生、父が働いていた花火工場の寮に住んでいたので、この哀感はよく理解できる。朝早くから夜遅くまで働きづめに働いて、ようやく寮に戻ってくると、今度は自分の食事のための労働が待っていた。電気炊飯器などはない時代だから、冷たい水で米を研ぎ、火を起こして炊かなければならない。コンビニで簡単に弁当が買える今の環境とは大違いだ。「女工」たちは、多くが中学を卒業したばかりくらいの年齢だった。「梅固し」は、そんな蕾のような少女の姿を彷彿とさせている。貧しい農村や漁村から、集団就職で鉱区はもとよりいろいろな工場に働きに出た少年少女の数は膨大だった。「金の卵」とおだてられもしたが、要するに安い労働力として使われていたわけで、遊びたい盛りの彼らの心情はいかばかりだったろう。こうした人々の苦しい労働の結集があって、はじめてこの国の基盤が築かれたことを忘れてはならない。もはや高齢となった「金の卵」たちは、いまこの国に何を思って生きているのか。『おりいぶ』(1959)所収。(清水哲男)


March 2932000

 下萌にねじ伏せられてゐる子かな

                           星野立子

の子の喧嘩だ。取っ組み合いだ。「下萌(したもえ)」というのだから、草の芽は吹き出て間もないころである。まだ、あちこちに土が露出している原っぱ。取っ組み合っている子供たちは、泥だらけだ。泥は、無念にも「ねじ伏せられてゐる」子の顔や髪にも、べたべたに貼りついているのだろう。それだけの理由からではないが、どうしても「ねじ伏せられてゐる」子に、目がいくのが人情というもの。通りかかった作者は「あらまあ、もう止めなさいよ」と呼びかけはしたろうが、その顔は微笑を含んでいたにちがいない。元気な子供たちと下萌の美しい勢いが、春の訪れを告げている。取っ組み合いなど、どこにでも見られた時代(ちなみに句は1937年の作)ならではの作品だ。句をじっと眺めていると、この場合には「ゐる」の「ゐ」の文字が実に効果的なこともわかる。子供たちは、まさに「ゐ」の字になっている。これが「い」では、淡泊すぎて物足りない。旧かなの手柄だ。私も「ねじ伏せられたり」「ねじ伏せたり」と、短気も手伝って喧嘩が絶えない子供だった。去年の闘魂や、いま何処。『立子句集』(1937)所収。(清水哲男)


April 1142002

 滅入るほど草青みゐて死が近し

                           小倉涌史

者五十九歳の絶筆。連作「受洗せり」の最後にこの句を原稿用紙に書きつけてから、三ヶ月の後にこの世を去ることになる。膵臓癌であった。小倉涌史と当サイトとは浅からぬ縁があったが、そのことは既に書いたことがあるので略する。季語は「草青む」で春。「下萌(したもえ)」と同様に、早春の息吹きを伝える季語だ。その青さが「滅入るほど」とあるので、作句の時期が仲春ないしは暮春であることが知れる。「花の下遺影のための写真撮る」と死を覚悟した人が、「滅入るほど」と言うのは壮絶な物言いだ。生命力あふれる青草の勢いに、みずからの残り少ない弱い命が気圧されている。それも息苦しいほどに、だったろう。しかし、このときに「滅入るほど」という措辞は、単なる嘆きの表現ではないと、私には感じられる。「滅入ってしまった」のではなく、あくまでも「滅入るほど」なのだからだ。「滅入るほど」には、なお作者に命の余力があることが示されている。すなわち、弱き命がここで強い青草の命のプレッシャーを、微力なれども押し返そうとしていることになる。作者の身体が、そして命が、自然にそのように反応したのだ。壮絶と書いたのは、しかるがゆえに「死が近し」と、あらためて覚悟せざるを得なかった作者の胸のうちを推し量ってのことでもある。『受洗せり』(1999)所収。(清水哲男)


March 0832008

 外に出よと詩紡げよと立子の忌

                           岡田順子

年めぐってくる忌日。〈生きてゐるものに忌日や神無月 今橋眞理子〉は、親しい友人の一周忌に詠まれた句だが、まことその通りとしみじみ思う。星野立子の忌日は三月三日。掲出句とは、昨年三月二十五日の句会で出会った。立子忌が兼題であったので、飾られた雛や桃の花を見つつ、空を仰ぎつつ、立子と、立子の句と向き合って過ごした一日であったのだろう。〈吾も春の野に下り立てば紫に〉〈下萌えて土中に楽のおこりたる〉〈曇りゐて何か暖か何か楽し〉まさに、外(と)に出て、春の真ん中で詠まれた句の数々は、感じたままを詩(うた)として紡いでいる。出よ、紡げよ、と言葉の調子は叱咤激励されているように読めるが、立子を思う作者の心中はどちらかといえば静か。明るさを増してきた光の中で、俳句に対する思いを新たにしている。今年もめぐって来た立子忌に、ふとこの句を思い出した。このところ俳句を作る時、作ってすぐそれを鑑賞している自分がいたり、へたすると作る前から鑑賞モードの自分がいるように思えることがあるのだ。ああ、考えるのはやめて外へ出よう。(今井肖子)


February 2722010

 草萌えて黒き鳥見ることもなく

                           横山白虹

萌には草の青、下萌には土の黒をより強く感じる、と言われたことがある。下萌というと、星野立子の〈下萌えて土中に楽のおこりたる〉〈下萌えぬ人間それに従ひぬ〉を思うが、そこには今まさに草萌えんとする大地の力がある。草萌は、二つ並んだ草冠がかすかにそよいで、文字通り明るい。掲出句の黒き鳥の代表は、カラスだろう。枯木に鴉、というと冬の象徴だが、音の少ない冬の公園などでは、確かにカラスのばさばさという羽音がいっそう大きく聞こえ、見上げると冬空より黒いその姿が寒々しい。やがて、水鳥が光をまき散らしながら準備体操を始め、尖った公園の風景も少しずつゆるんでくると、カラスもまた春の鴉となってお互いを呼び合うようになる。黒き鳥、が象徴する閉塞感が、外から、また身の内からゆっくりとほどけてゆく早春である。『横山白虹全句集』(1985)所収。(今井肖子)


March 0932010

 枯るる草よりも冷たく草萌ゆる

                           金原知紀

読してはっとさせる俳句がある。掲句はまず「枯れ」を意識させたあとで、「草萌え」を見せる。そして光りを跳ね返すような生命感あふれる若草が冷たいというのだ。振り返って比較すれば、たしかにやわらかに日を吸う枯れ草の方がふっくらとあたたかいだろう。ありのままでありながら、その揺さぶりに読者は立ちすくむ。そして、発見の手柄にのみ満足してしまいがちであるなかで、掲句には春とはおしなべてあたたかなものであるという図式をみごとにひっくり返しながら、なおかつ鋭い草の力強い芽吹きが見えるという、ものごとの本質を言い得ていることが俳句として成立させる力となっている。春の息吹きにある健やかな成長とは、滑らかで温もりあるものにばかり目がいきがちだが、他者を押しのけるようなごつごつと冷たい乱暴な一面も、たしかにこの季節にはある。春という節目を通り過ぎた者だけが分かる、懐かしく甘酸っぱい冷たさなのかもしれない。集中の〈割るるとき追ひつく重み寒卵〉にも、発見とともに納得の実感がある。『白色』(2009)所収。(土肥あき子)


August 1882013

 月光を胸に吸い込む少女かな

                           清水 昶

さんの『俳句航海日誌』(2013・七月堂)が上梓されました。2000年6.13「今は時雨の下ふる五月哉」に始まり、2011年5.29「遠雷の轟く沖に貨物船」に終わる927句が所収されています。日付順に並ぶ一句一句が、海へこぎだすサーフボートのように挑み、試み、言葉の海を越えていこうとしています。所々に記された日誌風の散文は、砂浜にたたずんで沖をみつめるのに似て、例えば「現代詩が壊滅状態にある現在、俳句から口語自由詩を再構築する道が何処にあるのかを問わなければ、小生にとって一切が無意味なのです。」という一節に、こちらもさざ波が立ちます。句集では、「少年」を詠んだ句が10句、「少女」が7句。少年句は、「湧き水を汲む少年の腕細し」といった少年時代の自画像や「少年の胸に負け鶏荒れ止まず」といった動的な句が多いのに対し、少女句は、「ゆうだちに赤い日傘の少女咲く」「草青む少女の脚の長きかな」というように、そのまなざしには遠い憧憬があります。なかでも掲句(2003年8.19)は憧憬の極みで、少女は月光を吸って、胸の中で光合成をしているような幻想を抱きます。少年の動物性に対する少女の植物性。少女を呼吸器系の存在として、その息づかいに耳を遣っているように読んでしまうのは的外れかもしれません。ただ、この一句に翻弄されて、言葉の海の沖の向こうに流されました。ほかに、「『少年』を活字としたり初詩集」。(小笠原高志)


February 0222016

 人のみにあらず春待つ水辺かな

                           稲畑廣太郎

な夕なにきらきら光る水面が目に入る川辺の地に転居して三カ月が経った。先月ごく近所の堤にみみずくが飛来したという。ここ例年のことだというが、野性に暮らすみみずくなど滅多に見る機会もなく、ものめずらしさに何度となく見に行っている。いつ行っても、木の回りには数人のカメラマンが立派なカメラを構えているが、昼間の彼らは当然ながら寝てばかり。見慣れぬ人間に寝姿を撮られて落ち着かないことだろうが、半年ほどの滞在を無事に過ごせるよう祈っている。以前はずいぶん汚れていた水も、今ではみみずくはもとより、鮎も住める程になったという。ところで、北海道の地名に多い「ナイ」や「ベツ」は川を意味しているという。昔から人が川とともに居住してきた証しのような言葉である。まだ身を切るような冷たい風も、水を慕うように川面に触れていく。人間も鳥も、風さえも、水辺に寄り添うように春を待つ。〈下萌に犬は足より鼻が先〉〈路地といふバージンロード猫の妻〉「玉箒」(2016)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます