G黷ェ句

January 0212000

 留守を訪ひ留守を訪はれし二日かな

                           五十嵐播水

句で「二日」は、正月二日の意。以下「三日」「四日」「五日」「六日」「七日」と、すべて季語である。最近では「二日」も「三日」もたいして変わりはしないが、昔はこれらの日々が、それぞれに特別の表情を持っていたというわけだ。「二日」には初荷、初湯、書き初めなどがあり、明らかに「三日」や「四日」とは違っていた。年始回りに出かけるのも、この日からという人が多かった。私が子供だったころにも「二日」は嬉しい日だった。大晦日と元日は他家に遊びに行くのは禁じられていたから、この日は朝から浮き浮きした気分であった。掲句は、賀詞を述べようと出かけてみたらあいにく相手が留守で、やむなく帰宅したところ、留守中に当の相手が訪ねてきていたというのである。どこで、どうすれ違ったのか。いまならあらかじめ電話連絡をして出かけるところだけれど、昔は電話のない家が大半だったので、えてしてこういう行き違いが起きたものだ。ヤレヤレ……という感興。作者の五十嵐播水は1899年(明治32年)生まれ。虚子門。百歳を越えて、なお現役の俳人として活躍しておられる。あやかりたい。(清水哲男)


January 0212006

 二日はや雀色時人恋し

                           志摩芳次郎

語は「二日」で新年。正月二日のこと。俳句を覚えたてのころ、つまり中学生のころ、「二日」が季語と知って驚いた。子供にとっての正月二日はとても退屈な日でしかなかったので、何故そんな日をわざわざ季語にする必要があるのかと、腹立たしくさえ思ったものだ。元日ならお年玉ももらえるし、年賀状もちらほらと来るし、それなりのご馳走にもありつけたので、家でじっとしてるのも苦ではなかった。が、それも一日が限度。二日になると、もういけない。年賀状の配達もなかったし、新聞も休刊日で,まったく刺激というものがない。掲句はむろん大人の句だけれど、同じように無性に「人恋し」くなって、友人の誰かれに会いたくなってしまう。でも、それは禁じられていた。正月早々にのこのこ他の家に遊びに行くと、迷惑になるという理由からであった。そんな「二日」が、なんで季語なんかになってるんだよ。と思っているうちにわかってきたのは、多くの子供には無関係だけれど、ことに昔の大人の社会では、この日が仕事始めの日だということだった。初荷、初商い、それに伴って活気づく町。たしかに元日とは違う表情を持った日ということで、なるほど季語化したのもうなずけると合点がいったのだった。といっても、なかには作者のような無聊をかこつ大人も大勢いるわけで、逆にこの立場からしても「二日」は特別な日と言えば言えるのではなかろうか。なお「雀色時」は、あたりが雀の羽根のような色になることから、日暮れ時を言った。洒落てますね。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます