G黷ェ句

September 2991999

 鰯めせめせとや泣子負ひながら

                           小林一茶

国信州信濃に鰯(いわし)を売りに来るのは、山を越えた越後の女。赤ん坊を背負っての行商姿が、実にたくましい。しかも昔から「越後女に上州男」といって、越後女性の女っぷりの評判は高かった。相馬御風『一茶素描』(1941)のなかに、こんなことが書いてある。「どんなにみだりがはしい話をもこちらが顔負けするほどに露骨にやるのが常の越後の濱女の喜ばれることの一つ」。となると、例の「あずま男に京女」のニュアンスとは、かなり懸け離れている。嫋々とした女ではなく、明朗にして開放的な性格の女性と言うべきか。句から浮かび上がるのは、とにかく元気な行商女のふるまいだが、しかし、一茶が見ているのは実は背中の赤ん坊だった。このとき、一茶は愛児サトを亡くしてから日が浅かったからである。「おつむてんてん」とやり「あばばば」とやり、一茶の子煩悩ぶりは大変なもののようだったが、サトはわずか四百日の寿命しかなかった。『おらが春』の慟哭の句「露の世は露の世ながらさりながら」は、あまりにも痛々しい。威勢のよい鰯売りの女と軽口を叩きあうこともなく、泣いている赤ん坊をじいっと眺めている一茶。おそらく彼は、女の言い値で鰯を買ったことであろう。(清水哲男)


September 1492005

 うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ

                           小島政二郎

語は「鰯(いわし)」で秋。「鰯」は国字(日本で作った漢字、「凩」や「峠」などの類)で、漁獲するとすぐにいたんでくる「弱さ」からの作字だという。掲句を採り上げたのは、他でもない。このように鰯をしみじみと見つめた句は、とても珍しいからだ。鯛(たい)のような高級魚ならばともかく、捨てるほど穫れた鰯に見惚れて「うつくしや」などと言うのは、よほど特異な審美眼からの発想である。作者は『人妻鏡』などの大衆小説や『眼中の人』『円朝』などを書いた達者な小説家で、『くひしんぼう』という随筆集のある美食家でもあった。美食家はまず目で楽しむというから、その意味では本領を発揮した句と言えるかもしれない。鯛も鰯も、目で楽しむ分にはイーブンなのだぞ、と。ところが近年、どういう加減からか、鰯がだんだん穫れなくなってきた。二年前だったか、市場で鯛よりも高値がつくという珍事まで起きている。こうなるともはや立派な高級魚で、気がついてみたら、飲み屋などで気楽に注文できる魚ではない。中央水産研究所の今年度の漁獲予想によっても、やはりかんばしくなさそうだ。となると、これからは私のような「特異な審美眼」を持たない者でも、句の作者のように鰯をしみじみと見つめる時代になりそうだ。べつに政治が悪いわけじゃないけれど、なんだかなあ、へんてこりんな気分になってくる。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます