G黷ェJ句

September 2691999

 鵯と暮らし鵯の言葉も少しずつ

                           阪口涯子

の名前を表わす漢字にも読みを忘れてしまうものが多いが、鳥の名前のそれも同様だ。卑しい鳥と書いて、「ひよどり」と読む。句では多くの地方の通称である「ひよ」と読ませている。なぜ、鵯は卑しい鳥なのだろう。推測だが、秋になると山から食料を求めて里に出現するという「食い意地」故の命名だったのではないか。おまけに、ピーヨ、ピーヨ、ピルルッなどと鳴き声がうるさい。それが、ますます卑しい感じを助長したのであろう。作者は、そんな鵯にも、ちゃんと言葉があるのだという。ただ騒々しいだけの鳥ではないのだという。もちろん、その通りだろう。言葉というのか、鳥の鳴き声にも種々ニュアンスの差がある。でも、作者がここで言いたいのは、つまり、そんなニュアンスが聞き分けられるようになったほどに、ようやく今の地に馴染んできたということだ。鵯を表に出して、実は自分の生活の履歴を語っているわけである。俳句ならではの技法。ただ、混ぜ返すようだけれど、最近の東京あたりの鵯は、ほとんど一年中「里」に定着している。私なども、鵯と「暮らし」ているようなものである。いずれ、この鳥は秋の季語から抹殺されてしまうかもしれない。(清水哲男)

[読者から寄せられた資料] 「ホホキドリ」のように、鳥の鳴き声をうつす写生語に、「トリ」ということばを付けて、鳥名にすることは、そんなに珍しいことではない。たとえば、「ヒヨドリ」。都会に多い鳥なので、あなたも毎日ヒヨドリの声を耳にしているにに違いない。「ピーヨ」とか「ヒーヨ」と鳴いていないか。あの鳴き声を「ヒヨ」とうつし、それに「トリ」をつけて誕生した名前だ(山口仲美『ちんちん千鳥のなく声は』P29)。


November 01112003

 鵯や紅玉紫玉食みこぼし

                           川端茅舎

語は「鵯(ひよどり)」で秋。鳴き声といい飛び回る様子といい、まことにちょこまかとしていて、かまびすしい。そのせわしなさを「食(は)みこぼし」と、たったの五文字で活写したところに舌を巻く。鳴き声にも飛び方にも触れていないが、鵯の生態が見事に浮き上がってくる。しかも「食みこぼし」ているのは「紅玉紫玉」と、秋たけなわの雰囲気をこれまた短い言葉で美しくも的確に伝えている。名句と言うべきだろう。「鵯」で思い出した。辻征夫(俳号・貨物船)との最後の余白句会(1999年10月)は新江戸川公園の集会所で開かれたが、よく晴れて窓を開け放っていたこともあって、騒々しいくらいの鳴き声だった。「今回の最大の話題は、身体の不自由さが増してきた辻征夫が、ぜひ出席したいと言ってきたことで、それならぜひ出席したい、と多田道太郎忙しい日程をこの日のために予定。当日はショートカットにして一段と美女となった有働さんと早くより辻を待つ。その辻、刻ぴったり奥さんと妹さんに支えられて現れる」(井川博年)。このときに辻は、例の「満月や大人になってもついてくる」を披露しているが、兼題の「鵯」では「鵯の鋭く鳴いて何もなし」を用意してきた。合評で「これは鵯じゃなくて百舌鳥だな」と誰かが言ったように、それはその通りだろう。よく生態を捉えるという意味では、掲句の作者に一日ならぬ三日くらいの長がある。が、まさかそのときに辻があと三ヵ月の命数を予感していたはずもないのだけれど、今となってはなんだか予感していたように思えてきて、私には掲句よりも心に染み入ってくる。辻に限らず、亡くなられてみると、その人の作品はまた違った色彩を帯びてくるようだ。『川端茅舎句集・復刻版』(1981)所収。(清水哲男)


October 23102015

 鵯鳴いて時間できざむ朝始まる

                           星川木葛子

ーよぴーよと騒々しい声が聞こえる季節になった。鵯(ヒヨドリ・ヒヨ)である。山から人里近くの雑木林に群れをなし現れ、それぞれが庭などに散って、南天・ヤツデ・青木などの色の実を啄む。山茶花や椿の花蜜も吸う。地上に下りることはほとんどなく、ピーヨ、ピーヨとやかましく鳴く。主婦の朝は早い。家族の食卓を整え会社や学校に送り出す作業はそれこそ秒刻み。甲高い鵯の声が聞こえ、その主婦の朝が始まる。とんとんとんと包丁が野菜を刻む。『合本・俳句歳時記(新版)』(1990角川書店)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます