September 2691999

 鵯と暮らし鵯の言葉も少しずつ

                           阪口涯子

の名前を表わす漢字にも読みを忘れてしまうものが多いが、鳥の名前のそれも同様だ。卑しい鳥と書いて、「ひよどり」と読む。句では多くの地方の通称である「ひよ」と読ませている。なぜ、鵯は卑しい鳥なのだろう。推測だが、秋になると山から食料を求めて里に出現するという「食い意地」故の命名だったのではないか。おまけに、ピーヨ、ピーヨ、ピルルッなどと鳴き声がうるさい。それが、ますます卑しい感じを助長したのであろう。作者は、そんな鵯にも、ちゃんと言葉があるのだという。ただ騒々しいだけの鳥ではないのだという。もちろん、その通りだろう。言葉というのか、鳥の鳴き声にも種々ニュアンスの差がある。でも、作者がここで言いたいのは、つまり、そんなニュアンスが聞き分けられるようになったほどに、ようやく今の地に馴染んできたということだ。鵯を表に出して、実は自分の生活の履歴を語っているわけである。俳句ならではの技法。ただ、混ぜ返すようだけれど、最近の東京あたりの鵯は、ほとんど一年中「里」に定着している。私なども、鵯と「暮らし」ているようなものである。いずれ、この鳥は秋の季語から抹殺されてしまうかもしれない。(清水哲男)

[読者から寄せられた資料] 「ホホキドリ」のように、鳥の鳴き声をうつす写生語に、「トリ」ということばを付けて、鳥名にすることは、そんなに珍しいことではない。たとえば、「ヒヨドリ」。都会に多い鳥なので、あなたも毎日ヒヨドリの声を耳にしているにに違いない。「ピーヨ」とか「ヒーヨ」と鳴いていないか。あの鳴き声を「ヒヨ」とうつし、それに「トリ」をつけて誕生した名前だ(山口仲美『ちんちん千鳥のなく声は』P29)。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます