G黷ェ蜀黍句

September 1291999

 玉蜀黍かじり東京に未練なし

                           青野れい子

うだろうか。作者はそう言いながらも、少しは未練があるのではなかろうか。もちろん、あるのだ。あるのだけれど、未練はないと、今の自分に言い聞かせておく必要があるのだ。かつて暮らしていた東京では食べられなかった新鮮な玉蜀黍(とうもろこし)に歯をあてながら、懸命に自己納得しようとしている作者の姿がいじらしい。……と、現に東京に住んでいる私が思うのは傲慢であろうか。そうかもしれないけれど、作者の気持ちがわかるような気がするのは、二度にわたって、私も東京を十数年離れた体験があるせいなのだろうと思う。一度目は家庭の事情で、二度目はみずからの意志で。「恋の都」だの「夢のパラダイス」だのと(古くて、すみません)アホみたいな流行歌の一節を思い出しては、東京へ行かなければと焦り悩んだものだった。どうだろう。そのような東京の「魔」は、いまだに存在しているのだろうか。東京の玉蜀黍はあいかわらず不味いけれど、依然として「魔」のほうだけは健在のような気がする。ところで、今朝までに、集団就職の子供たちや季節労働者を迎えてきた夜行列車専用の上野駅「18番ホーム」が消滅したという。(清水哲男)


August 2182004

 鯉ほどの唐黍をもぎ故郷なり

                           成田千空

語は「唐黍(とうきび)」で秋。玉蜀黍(とうもろこし)のこと。私の田舎(山口県日本海側)では、南蛮黍(なんばんきび)と言っていた。作者は青森の人だが、手に重い大きな唐黍を畑でもいで、やはり故郷はいいなあと満悦している。こんなに大きくて充実したものは、他の地方ではめったに収穫できまいと、誰にともなく自慢している。このときに「鯉ほどの」という形容がユニークだ。植物が動物のようであるとはなかなか連想しにくいけれど、句のそれには無理が無い。まずはずしりと手に余る唐黍の大きさは鯉のように大きいのであり、とびきりのイキの良さや新鮮さもまた鯉のようであり、なによりも豪華な感じが鯉に似通っているというわけだろう。それこそ大きな鯉を釣り上げたときのような喜びが、句をつらぬいている。作者の故郷が鯉の有名な産地かどうかは知らないが、かつて上杉鷹山が米沢藩の濠で鯉を飼育したように、動物性蛋白質の乏しかった山国では鯉の養殖が盛んな地方が多かった。つまり、山国を故郷とする人々にとっては、鯉は特別に珍重さるべき魚なのであり、それだけに豪華のイメージは強いのである。句の「鯉ほどの」には、そうした山国の庶民生活の歴史感情も込められていると読めば、この純朴とも言える故郷賛歌がいっそう心に沁み入ってくるではないか。『現代俳句歳時記』(1989・千曲秀版社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます